今日は潮がいい...はずでしょぉぉ

私のホームページは、
「いつも海を見ていた」です。

だから海見ていればいいん
です。
・・・・・・・ふぅ。

朝焼けのT地磯です。


今日はもういいです。

・・・・・いかんいかん。投げやりになっては....

今日は潮がいいんです。大潮回りの中潮2日目。満潮10:03(大畠基準)。願ってもない潮回り。干満の潮位差だって250cmくらいあって、潮はとても良く動いたのです。

なのに...何故...

朝一は新ポイント開拓シリーズでT地磯7番に入りました。となりの8番の方が良さそうだったのですが、誰かが夜釣りをした形跡があったので、止めておきました。
7番は磯際近くに駆け上がりがあり、干潮時でも10m沖で2ヒロ弱水深がありました。ところが少し潮の動きが悪かったのと、先週悪い潮の中、40cmオーバが釣れた4番に目がいってしまい。早々に4番に移動してしまいました。
恐らくこれが悲劇の始まりだったのでしょう。


釣りましたよぉ。

グレなんて殆どが25〜28cmくらいあるんです。
それが鈎掛かりするとヒラを打ったりするものだから...最初は「グレはよく引くなぁ」などと思っていたのですが、あまりに頻繁に掛かるものだから面倒になってしまって...チヌの重量感ある引きが味わいたい。
困ったことに今日のグレ。あまり浮かない。そのくせ、人が表層の餌取り(アジや草フグ)を必死でかわして仕掛けを沈めた後に喰ってくる。だから入れ食いにはならないんですが、コンスタントに竿を曲げてくれるのです。邪魔...

ボラ!50〜60cm2本。如何に暴れさせずに取り込むか。面倒臭い...

サヨリ!ヒットした瞬間細い魚体が水面を跳ねるものだから、何かと思えば30cm近いサヨリ。でかい。
その後25cmくらいの奴も2匹ヒット。

アジ!ヤケになって撒き餌を打ちすぎたのが拙かった。ははは。20cm級3匹キープ。子供には青魚を食べさせた方がいいそうです。

毎度お馴染み草フグ。
毎回毎回鈎を一袋以上使うこっちの身にもなって欲しい。ハリスも4回もやり直したんですよ。


という訳で、丸坊主。久しぶりだなぁ。朝からじっくり釣って丸坊主なんて。
状況に合わせて、0号完全フカセから3B浮きでのガン玉多段打ちまで、ありとあらゆることをやったつもりなんですが。

少し気になったのが海の色。私の釣り座の前方がとても白濁したような濁った色になっていて、沖合の潮は澄んだ色をしていました。これが影響したのかどうかは解りませんが、明らかに磯近くは沖合とは違う潮が入っていたようでした。

という訳で、今日は海を見てきました。


戻る     (「釣果報告チヌ」へお戻りの方はここをクリック)