台風の置き土産

本日の釣果

チヌ28cm
 +小チヌ12〜24cm6枚
(写真の小さい方(24cm)は
 飲み込んでしまったもの)
グレは26〜27cmが5枚
このサイズ以下のコッパは
少なかった。
正面の海域は、サヨリと小アジ
と草フグに占拠された状態。

台風18号で被害に遭われた方。一日も早く復旧できますことを心よりお祈り申し上げます。
また、亡くなられた方におかれましては、謹んでご冥福お祈り申し上げます。


最近マンネリ化しつつあるT地磯4番...

そもそポイント開拓でT地磯8番を目指して磯を歩き始めたのですが、T地磯4番まで来たところで8番をみると、あろう事か瀬渡しの渡船が磯着けしています。
「おいおい、歩けるんだから歩けよなぁ...」などと独りよがりな文句をぶつぶつ言いながら、さてどこで竿を出そうか思案します。
とはいっても、そこは4番の前。
「ま、いっか...」ということで、4番です。
4番は実はイヤな感じがしていたのです。前回入磯したとき、今日と同じような大潮だったのですが丸坊主を喰らっています。

4番。このポイントは引きが速いポイントですから、大潮でもまだ割合緩やかな流れです。

撒き餌は前回表層にサヨリ等が沢山居たので、表層の餌取りには形をあまり崩していないオキアミを喰わせることで、小さめの刺し餌をカモフラージュし、、集魚剤の集魚成分を底に落とすために重めの設定にします。チヌパワーV9とオカラダンゴにオキアミ生を4.5kgです。

仕掛けは流れが緩いので取りあえず0号の円錐浮きにハリス2ヒロ、中段にジンタン7号から始めます。

が.....

少しすると先ずはイワシの群。これはまぁヨシとしますが、問題は....
またやってきましたサヨリの大群。撒き餌の回りでピシャピシャ跳ねています。こいつをかわすと今度は草フグ。浮きが激しく入ると小アジ。
取りあえずサヨリをかわすために、浮きをB〜2Bに替えて、ガン玉の位置をこまめに調整します。
しかしなかなか結果がでません。

そして、更にもう一つの心配事が現実のものとなりました。
台風です。周防大島では家房地区の道路が欠損したようです。地元の宮島周辺では、宮島 厳島神社の左門客神社(ひだりかどまろうどじんじゃ:国宝)が全壊したのを始め、カキ筏が流されたり壊れたりして海にこれらが放流物となって散乱しています。T地磯付近の海の状況も容易に想像が出来ました。
右手側のT地磯7番の前に固まっていたゴミが、潮の流れにのって徐々に釣り座の前に押し寄せてきます。
少々のゴミではないので目の前の海がゴミに埋め尽くされ釣りになりません。
ゆっくりとした流れにのって、やっとゴミが去ったと思ったら沖合から新手のゴミの帯。台風の置き土産に今日は一日悩まされることになりました。

満ち潮が止まり、潮止まりを経て引き潮が流れ始めます。
思った通り飛ぶように浮きが流れていきます。

2Bの浮きに2号のジンタンをハリスに3段に打って急流に対応します。

速い流れにのって浮きが視認できる限界のところまで行ったとき、浮きがジワッっと滲んで視界から消えます。
これまでのサヨリや小アジとは明らかに違う、チヌっぽいアタリです。
パシッっとアワセると、チヌ独特の重量感...が、流れによる抵抗を差し引くと、大した型では無いようです。抜き上げると24cmの小チヌ。なお、私の撒き餌杓にはリリースマークと称して25cmまでの目盛りがうってあります。
鈎は唇の皮一枚に掛かっていますからそのままリリースします。

続いて竿を曲げたのはグレ。今日はグレの活性が低く、釣り上げたうちの殆どが26〜27cmくらいのよく肥えた奴ばかりで、コッパは2枚ほどしか姿を見せませんでした。

活性が低いと言えばチヌもやはりそうです。
上の写真に載せた24cm以外は殆どが唇或いはその付近に掛かっていました。
アタリ自体はチヌと思われるものももう少しあったのですが、食い込みが浅く、鈎掛かりしないものもありました。

さてさて、結局、キープサイズは28cmの一枚のみ。あと24cmが3枚。20cm以下が3枚。
結果としては完敗ですが、何れも急流から引きずり出したものですから、それなりに満足感はありました。

14時納竿。磯伝いにエッチラオッチラ歩いて帰りますが、台風過ぎてすっかり秋っぽくなりました。
ついこの間までは、暑くて暑くて大変だったのですが、明らかにかく汗の量が減っています。

台風の置き土産の海の漂流物はしばらく無くなることはないでしょう。こればっかりは致し方ありません。我慢して釣るしかないですね。



(以下、余談)

さて、帰宅後。
もう一つの台風の置き土産?
台風被害として、我が家は雨樋が折れてしまったくらいなのですが...
テレビアンテナ。あの風の中、折れずに屋根の中央に立っていてくれたことには感謝しますが、流石に向きがずれたみたいでテレビが映らなくなってしまいました。
私は高所恐怖症。実は高い防波堤は苦手です。岩場なら少々高くても大丈夫なのですが...
人工構造物の高いところが特に苦手なのです。

そうは言っていられません。2段スライド式の長いハシゴを借りてきて登ります。揺れる...マジに怖い。自分がへっぴり腰になっているのが解ります。

屋根のてっぺん。ここまで登ると怖さはありません。
「ああ、屋根の上からなら海が見えるんだ...」ちょっと発見です。我が家は海から2〜300mくらいしか離れていないのに、海が見えないのがちょっと不満でしたから。

テレビは一応映るようになりましたが、ちょっと前より映りが悪いみたいです。暗くなってきたので「ヨシ」とすることにしました。

で、降りるのはもっと怖かった....無事にHPが更新できてよかったです??

戻る     (「釣果報告チヌ」へお戻りの方はここをクリック)