サウンドアナライザー iSA で規則波や楽器音を録音する場合には予め音の周波数を選択します。iSA (8): 和音(コード)指定 … 複数の周波数の音を出す
周波数の指定は周波数選択用コンボボックス内で
(1)一覧表の中から選択する
(2)周波数の値(Hz)を直接指定する
(3)音名(C〜B)+ オクターブ指定(1〜7)+ (#/b)で指定する
方法のいずれかで行います。
周波数を音名(C〜B)+ オクターブ指定(0〜8)+ 変化記号(#/b) で入力するには次のようにします。
・音名 (CDEFGAB)
C:ド D:レ E:ミ F:ファ G:ソ A:ラ B:シ
・オクターブ指定 (1234567)
4:ピアノの中央のド〜シの範囲
これより左側が 3, 2, 1、 右側が 5, 6, 7
4 は省略可能
・変化記号 (#b)
必要に応じて指定
(例1)C4: 中央のド(4は省略可能)
(例2)D5#: 1オクターブ上のレの#
(例3) ピアノ(88鍵)の音域: A0 〜 C8