東京都心は2022年12月23日から2023年1月12日まで雨が降らず、無降水日数が21日となりました。
気象庁のHPで「東京」の昨年12月20日からの1日の降水量(mm)の値を見ると、次のとおり。
2022年
12/20: −−
12/21: 0.0
12/22: 17.5
12/23: −−
12/24: −−
12/25: −−
12/26: −−
12/27: −−
12/28: −−
12/29: −−
12/30: −−
12/31: −−
2023年
01/01: −−
01/02: −−
01/03: −−
01/04: −−
01/05: −−
01/06: −−
01/07: −−
01/08: −−
01/09: −−
01/10: −−
01/11: −−
01/12: −−
01/13: 0.0
01/14: 1.5
降水量は0.5mm(1967年までは0.1mm単位)単位で計測されます。
例えば、1.7mmであれば1.5mmとなり、12/21及び1/13の0.0mmは0.5mm未満の雨ということになります。
「ーー」は全く雨が降らなかったという意味で、12/23〜1/12の21日間が無降水であったことがわかります。
下のグラフは東京での1月の日射量と理論発電量(パネル容量:5.365kW)を示します。
1/12日までは安定した日射量と発電量があったことを示しています。

(注)これまでの東京都心での無降水最長記録は23日間(1956/12/10-1957/1/1)。