スカパー(朝日ニュースター)で放映された、完成披露会見と舞台挨拶の模様です。 ※5/28レポ追加※ スカパー(日本映画専門チャンネル)で放映された 、完成披露会見と舞台挨拶の模様で、上記朝日ニュースターの番組で放映されなかった部分を追加しました。 下に緑字でしるしを付けている部分が追加部分です。 ○完成披露会見 舞台上にひじ掛け付きのシンプルな椅子が置いてあり、右から森田監督、木村佳乃さん、中居君、藤井隆さん、津田寛治さんの順に座っています。 マイクは最初から全員に渡されています。 中居君、低めの声で大人っぽい感じで話してます。 司会: これより、「模倣犯」完成披露会見を始めさせて頂きたいと思います。それでですね、まず一言ずつ、御挨拶を頂きたいと思っています。まず最初にですね、森田芳光監督からお願いしたいと思います。 森田: どうも今日は、お集り頂いて、ありがとうございます。えーほんとに、スタッフ、キャスト、一生懸命力を合わせて作った映画なので、是非公開に向け、みなさんの御協力をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 司会: では続きまして、中居正広さん、よろしくお願い申し上げます。 中居: あのー、今回、映画をやらさせてもらいまして、いろいろとあのー、撮影時のエピソードだとか、出演者の方々とのコミュニケーションだとかいろいろ聞かれたんですけども、今になって感じたんですが、そういう過程とか、撮影の合間の動向というのは、もしかして「関係ない」までも言わなくても、どうだっていいんじゃないかなと思います。と言うのも、結果だけ、この映画を観て頂いて、皆さんにいろいろと評価をして頂き またそこでいろいろな意見だとか、御感想をえー、持って頂くかと思いますけども、まー是非とも、(ちょっと強めな調子で)観て下さい。 えー今日来ている、キャスト4人、そして監督を始めスタッフの皆さん、えーここに居るだけじゃなく、多くのキャストの皆さんと、スタッフで、作り上げた映画となっております。 よろしくお願いします。 司会: では、続きまして、藤井隆さん、お願いします。 藤井: 本日はお忙しい中お集り下さいまして、ありがとうございます。えとーほんとにこの席に並べてる事を、光栄に思っております。今後ともよろしくお願いします。(一礼) 司会: はい、それでは、津田寛治さん、お願いします。 津田: どうも皆さん、お忙しい中、ありがとうございます。 えーとですね、あのー、僕もこの撮影期間中、いろんな思いがあったんですが、もうまさに、ホント中居さんが今おっしゃった通り、その、撮影期間中がどうだったかと言うよりも、この作品がこれからどうなっていくのかという事が、(強く)ものすごく興味があるし、やっぱり僕、模倣犯を観まして、もう、やっぱりちょっとぶっ飛んだんですね。凄く。それでやっぱり凄く一つあったのは、これ、全国の皆さんが観てどう思うだろうと思って。やっぱり、それがもう楽しくてしょうがないって言うか。ほんとにそれをこれから見守って行けるっていう、愉しみが先にある事が幸せに思います。えー、これからも皆さんどうぞよろしくお願いしまーす。 司会: では、お待たせしました木村佳乃さん、お願いします。 木村: (一人だけ、席を立ち)えとー、ほんとに素晴らしい作品に参加出来た事を誇りに思います。 今日私も、今日7時過ぎからの試写会を私も見る事になってるんですけども、本当に、森田監督の一大ファンとして、とても楽しみにしています。本当に、参加出来た事を感謝します。ありがとうございます。 司会: ええ、皆さん、ありがとうございました。それではですね、ここでお集りのマスコミの皆様からの御質問を受けさせて頂きます。質問のある方はいらっしゃいますでしょうか。 記者: えっと、今日はほんとにおめでとうございます。 中居さんにお伺いしたいんですけれども、今回の小説、私も原作を読まさせて頂きまして、ピースという役、スゴイ難しいと思ったんですけれども、実際演じてみて、どんな風に感じられたか、一言でお願い致します。 中居: えー、ま、あの撮影に入る前は、映画も、こういった形(SMAPを離れて)での映画はもちろん初めてですし、ましてやこのピースとういう役というのも、えー、自分の中にはない、共通する所もないですし、えー、その役に、没頭するという気持ちと、あとは芝居の細かい所は、全部監督に細かい所まで指導して頂いたんで、ですから撮影に入る意気込みみたいな物は、自分を真っ白にして、で、監督がいろんな色を付けてくれるという形でやらさせてもらったので、監督のOKが、まぁ、僕にとっての最大のOK。ですからチェックも見なかったですし、シーンシーンの撮影で、「じゃチェックしまーす」と言っても、まぁ監督がOKと言ってくれれば、それが僕にとってのOKだったんで・・ 監督・・・(監督の方を向いて)OKだったんですよね? (監督、中居君に何か話し、間の木村佳乃さん笑う)え?自分・・・、すいません、今、自分の事考えてたって言ってました。ハイ。僕の話を聞いてなかったっていう事ですね。 (気をとりなおし)えー、監督が、役的にもそうですけども、この映画が、監督にとってOKのものは、僕にとってもOKじゃないかと思います。 でも非常に難しかったです、はい。 記者: えーSMAPの他のメンバーの皆さんは、これから観にいらっしゃる予定はあるか?すでにもう観たなら、どんな感想を頂いたか教えて下さい。 中居: はー(と息が抜けた様な声)メンバーは・・まだ観てない、んー(首を捻る)なんか観るって話しを人づてに聞いたくらいで、観るんですかねー?あの、今までの、僕は他のメンバーの映画は・・・観てます。・・・ので、アレちょっと今怪しいな・・観てます・・ので、観てもらいたいな。あの割引券はあげようと思っております。・・・招待券はやっぱり、ソコはちょっとね。そういうコネはないです。割引券はあげたいなと思っております。 記者: 中居さんに質問なんですけれども、今回出演されて特に印象に残っている台詞ですとか、あの、シーンがありましたら、教えて下さい。 中居: まー、これとはあまり決めたくはないんですけども、僕と津田さんで、山林の中で、えー、こう・・・掘っているというか、埋めているというか、そういうシーンがありまして、その中で、自分でちょっと怖かったんですね、ちょっと自分で客観的に、もちろん役に入り込みながらやらなきゃいけないんですけども、そこだけ唯一なんかちょっと、自分でも、「あーなんかスンゴイ事やってるな!」て事が怖かったんですね。 その時に「そろそろショータイムの始まりだ」ていう、自分のその一言が、自分で言ってて、ピースなんですけども、どっかでなんかこう、中居っていうのが、このピースを見ながら「あー怖いなー」ていう恐怖感みたいなのがありますね。 印象深いです、はい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 写真撮影風景。中居君、手でピースをする。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 記者: えー皆さんにお伺いしたいんですけれども、ちょっと一言では言い難いかと思うんですが、この作品の見どころというか、ここを見て欲しいという所があれば、お伺いしたいんですけれども。お願い致します。 木村: そうですね。私が台本を・・・あの。どこが原作と違うというのは、ハッキリ今、申し上げる事は出来ないんですけれども、台本を読んで凄く思ったのは、いろいろな、大変な事とか辛い事とか楽しい事とか悲しい事とかいろんな事が生きてればある訳で、それでも前に向かって前を向いて生きて行くんだという何かエール的な物を感じましたけどね。それはまー、台本から私が感じた感想なんですけれども。 司会: はい、ありがとうございます。では、中居さん、お願いします。 中居: えー、今から10年、えーあるいは20年前では考えられない、連続殺人事件じゃないかなと思っております。というのも、今この社会で起こってもおかしくない、もちろん原作はフィクションなんですが、ノンフィクションとして、あってもおかしくない、そういう見方で見ると、また違った見方が出来るんじゃないかと思います。 司会: ありがとうございます。では、藤井さん、お願いします。 藤井: あのー、こう、中味の事はやはりその、それぞれの方の解釈もあると思いますので、僕の口からアレなんですが、えーその凄くいい意味で、テレビを見ているのか、実際に起こっている事の様に見えてしまう、その、映像の・・なんて言うのかなー、乾いてたりとか、凄く湿気てたりとか、ニュース映像の部分が、凄く乾いて僕は見えたので、あのーほんとに目の前で起こってる事件なのかなーなんて錯角をしてしまうんですよね。それが始まってすぐに、こう錯角してしまったので、中味の事は皆さんにお任せするとして、見どころといいますか、僕から言えるのは、そういう、錯角してしまう所ですかね。 司会: はい、では津田さん、お願いします。 津田: えーと、「模倣犯」ていう映画は僕の中では、なんていうのかな・・見どころと見どころじゃない所を分けるタイプの映画ではないなという気がするんですよ。で、もうその映画一つがなんか生き物みたいになっちゃってるんで、あのーまー、あえて言うなら、すべてが見どころという感じだと思います。 司会: はい、ありがとうございます。 ○舞台挨拶 満員の会場の様子が映る。 司会: えー、去年の映画の発表から各方面で大きな話題となりました、この「模倣犯」なんですけれども、皆様の熱い期待を受けまして、遂に、先週完成したばかりでございます。監督、キャストの皆様を、お呼びしたいと思います。どうぞ、お越し下さい。 舞台左側から、森田監督、木村佳乃さん、山崎努さん、中居君、藤井隆さん、津田寛治さんの順で登場。 中居君が登場の時には歓声が上がってました。 司会: まず最初に、森田芳光監督です。 森田: えーと、あのーやっと完成しました。えーと、もうとにかく、完成したのが15日だったんんですけど、早くこの日が来ないかなーと、観せたくて観せたくてしょうがない映画になっていますので、今日はとにかく映画のスタートなんで、皆さんも心して、楽しんで観てください。よろしくお願いします。 会場拍手 司会: それでは続きまして、中居正広さんです。御挨拶お願いします。 中居: こんにちはっ。(爽やかに)SMAPの中居正広です。 (会場笑い。話してる間、横顔のアップなんですが、その横顔がとても綺麗。バックが黒いので、横顔の綺麗なラインがハッキリしてるせいかも) えー、映画はまぁ、こういった形(SMAPを離れて)では初めてなんで、んー、皆さんがどういう風な感想を抱いてくれるかは、わかりませんけども、えー、今いろんな事に対して、今いろんな便利なものが、たくさん出て来てると思います。えーあらゆる事が、あらゆる物がデジタル化されたこの社会の中で、便利な反面、こういう連続誘拐殺人、デジタル化された事件が、映し出されてるんじゃないかなーと思います。 前の方はクスクス笑ってますけども、何がおかしいんでしょうか?(中居君緊張のせいか、デジタル化をデジカル化と言ってしまってます)えー、これから皆さんご覧頂くと思いますけども、是非とも楽しみにして頂きたいと思います。 司会: はい、ありがとうございました。さ、続きましては藤井隆さんです。御挨拶お願いします。 藤井: どうもお世話になっております、藤井隆です。(会場拍手)ありがとうございます。えとー僕は、この様な大きな映画に出させて頂くのは、ほんとに初めてで、えーこういう皆さんの前に、立たせて頂ける事をほんとに光栄に思ってます。えー、今回一生懸命頑張りましたので、是非たくさんの方に僕も観て頂きたいなと思ってますので、どうぞ今日お帰りになられましたら、御家族の皆さんとかに、感想も含めて、宣伝の方、よろしくお願いします。どうもありがとうございました。 司会: 津田寛治さんです。まずは御挨拶お願いします。 津田: はい。えーもう相当気合いを入れて現場に望んだのですが、現場はもう夢みたいに楽しい事ばかりで、もう連日楽しくて楽しくて、で、出来上がった映画も、とてもなんか、思い出に残る素晴らしい物になるんだろうなーと思って、僕先日、初号(?)試写を観て来ました。で、観てもう、そんな楽しいだのなんだのって思いは、全部吹っ飛んじゃいました。もう、とんでもない映画で、もうなんて形容していいのか、あのー、もうエンターテーメントって枠は、もう超えてます。完璧に。もう、一言で言うなら、怪獣みたいな映画で、僕は、もうその怪獣に食われちゃった様な感じになりました。ですから今日も皆さん、心ゆくまで、模倣犯に食われて下さい。 会場拍手 司会: そして、木村佳乃さんです。まずは御挨拶お願いします。 木村: あのー、今日の完成披露試写会をいっしょに観る事になっています。本当に森田監督の一大ファンとして、本当に今ドキドキしています。いっしょに楽しみましょう。 司会: 最後に、山崎努さんです。御挨拶お願いします。 山崎: (黒のサングラスに黒のスーツで渋いです)豆腐屋のおやじの役を頂きました。えー、やりながら、このおやじ、この役には、随分いろんな事を教えてもらった様な気がします。後で観て頂ければわかると思いますが、えー、とても僕にとっては、素晴らしい男でした。ジジイでした。おやじでした。考えてみると、こういうおやじは、たぶん普通に暮らしている人達。マスコミが取り上げたりしない、つつましく、なんて言うんでしょう生きて暮らしていらっしゃる方々の中に、たくさんいらっしゃるんじゃないかっていう風に思いながら、作っていきました。えー、今日はお越し下さって、どうもありがとうございます。 会場拍手 中居君、大人っぽくて、素敵でした。冗談もほとんど出なかった感じ。 落ち着いた穏やかな笑顔で答えてました。民放的にはああいうまじめな話はつまらないのかしら? …02.5/23 -------------- 02.5/28追加↓ -------------- ○完成披露会見 Q: 映画初主演について。 中居: あまりにも自分が携わって来た、今まで、えー・・この世界に入ってもう14年、15年ぐらいになるんですが、んー、今までバラエティだとか、歌だとか、ドラマだとか、あまりにも携わらなさ過ぎた映画だったので。自分の中でやっぱり撮影に入る時は、芝居以外の事も考えなければならないのかなと思ったんですよ。というのも、スタッフの方々とのコミュニケーションだとか、その空気があまりにも読めなさ過ぎたというか・・・。えー、でもたぶん監督が気を遣ってくれたのかわかんないですけども、凄く、僕のやり易い環境で、えー、やらさしてもらいまして、特に監督を初めスタッフの皆さんと、和気あいあいと、いつもなんか談笑しながらという事ではなかったんですね。確かに、和気あいあい、楽しくて楽しくてしょうがないという現場ではなかったのですが、他の映画の経験がないのでわからないのですけども、僕にとって凄くやり易くて、で、今までにない緊張感でやらさしてもらったんで・・・。 Q: エピソードは何かありましたか? 中居: やっぱり森田監督というか・・監督を初め、映画の雰囲気ってのは怖いなーとは思ってたんですけども、確かに一番最初に入った時にスタッフの皆さんで、結構あの技術さんとか美術さんとか、カメラさんとかパンチパーマの人が凄く多かったんですよ。それでなんか、進行表を見たら、「森田組」て書いてあるじゃないですか。うわぁーなんだコレ?!で挨拶もなんかみんな凄く低ーい感じの挨拶が多かったんで(軽い感じで)「ああ、どうもお早うございまーす」(低ーいもごもごした声で)「おはよーす」。これはまずいなー、一ヶ月どうしようかなーと思ったんですけども、あの、パンチパーマになればパンチパーマになるほど優しい人が多かったです。 ○舞台挨拶 司会: 中居さんと言いますと、非常に爽やかで、 カッコイイ・・・(中居君「ハイ」「ハイ」と、いちいち大きく相づちを打つ)(会場笑い)なんで笑うんですか?そういったイメージが強いんですけども・・ 中居: あの、もう一回言ってもらえますか? 司会: 爽やかで、カッコイイ、そして頼りになる・・・ 中居: ああ、いいですね。一つ加わりました。 司会: (笑いながら)頼りになるお兄さんというイメージもあるんですけども、今回のピース役。これは中居さんのイメージとまったく正反対という感じなんですけれども、この中で、演じるにあたって難しかった所ってありますか? 中居: ええ、難しいというか・・芝居に対してそんなに・・・えー、苦手意識の方が強かったりするんで、今回はというか、えー、森田監督に全部、細かいところまで指導して頂きましたので、映画を見終わった時にほんとに「ああ、中居君素敵。中居君カッコイイ」とそういう風に映し出されてるとしたら、監督のおかげじゃなかなと思っております。監督に全部、指導して頂きました、ハイ。 司会: また新しい中居正広の面がね、この映画で見られるという事で・・・ 中居: (渋く)新しい一面が・・・垣間見る事が出来ると思っております。(会場笑い) …02.5/28 |