10月7日(火) 広陵高校 |
ゲスト:中井哲之監督と友人の荒木敏伸さん、稲田弘行さん 荒木さんのリクエスト曲、シャネルズの「ランナウェイ」。大学の試験の時この歌を歌って「優」をもらった。 中井監督は春のセンバツの行進曲が西城秀樹の「YOUNG MAN」だった。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
☆「30/40 NEXT」火曜日の新コーナー、第1回目。いいお話があったんです。番組の展開がわからず、こんなことなら聞きながらメモを取るんだった、と反省。よって強く印象に残っていることしか書いていません。[柚季あとがき] |
10月14日(火) 高校は異なる |
ゲスト:井口喜典さん(井口家具百貨店)、石田平ニさん(SCプロジェクト建築事務所)、田辺和博さん(タナベ動物病院) お三方は高校時代から現在まで一緒に音楽活動を続けている。以下、会話から抜粋。 音楽を始めたのはビートルズが発端。 新聞紙をドラムの高さに積んでバチ(笑)で叩いて練習した。 当時ギターをやることは不良だった時代。 高校卒業して皆上京。その後広島にフォーク村ができた。後に吉田拓郎さんも上京。 広島弁でできるバンドを作ろう、ということになり三人で活動を始める。 (バンド名は「ナズ」と聞こえたような・・・詳しくはわかりません) 最初は拓郎さんのバックバンド。 ゲルマニウムラジオで岩国放送(米軍岩国基地からの放送か?)を聞いていた。ビートルズ全盛の頃。時々聞こえなくなるので、外に出て聞いていた。 『今の高校生にひとこと』 井口さん:高校生のときにしかない感性を持って友だちを作ってほしい。 石田さん:目先を45度に上げなさい。もっと違う空が見えるんじゃないの。 田辺さん:やりたいことをやること。学業以外で将来楽しめるものを、やりたいことを見つけてほしい。 最後に山本さんは「音楽には力がある」「音楽に限らず何かを見つけてやってほしい」と締めのコメント。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
☆ゲルマニウムラジオは知らないのですが、受信状態が良くなるように戸外でラジオを聞いたことはあるので、お気持ちわかります。 山本さん、コーナーをかっこよく締めてました。[柚季あとがき] |
10月21日(火) 広島市立舟入高校 |
ゲスト:本通りマルタカの高義和さんと友人の若狭利康さん [注:マルタカは有名なおもちゃ屋さん] 『舟入高校の思い出』 元女子校だったのでトイレが独特だった。 帽子があった。 高2で同じクラスだった女性が奥さまである。[注:お二人のどちらかだったと思います] 『おもちゃ屋さんに来るおとなたち』 近年は社会人が子供の頃に欲しくても買えなかったおもちゃを買う傾向にある。ガンダム、ウルトラマン、初期の仮面ライダー、サンダーバード、超合金もの。最近では復刻版も増えている。 お客さまの年齢層が幅広くなっているので、それに対応した商品揃えが必要となる。 現在の主流としては、フィギアが流行っている。 子供の父親もコレクションにハマるのではないか。 「箱買い」する社会人が多い。子供の頃のガマンの思いが30代ぐらいになって解けるようだ。 大人対象のおもちゃや復刻版の方がターゲットが読める。発売前からそれらの情報をインターネットなどで得て問い合わせが来る。買う側だけでなく、制作している側もその年代。 『今の高校生に言いたいこと』 高さん:高校生が何をやっているのか、姿が見えない。自分たちの頃と遊び方が違う。 若狭さん:先が見えない、という悩みがあるのでは? 山本さん:その時代を楽しんでほしい。 高さん:青春のど真ん中にいるわけだから、何か打ち込むものをもってほしい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
☆お二人は山本さんの1年後輩だそうで、当時のお話は盛り上がりました。 社会人による「箱買い」は「おとな買い」のことだと思います。子供の頃に欲しくても当時のお小遣いでは買えなかったおもちゃが、社会人になってお金を自由に使えるようになると、嬉しいのと懐かしいのとでたくさん購入してしまうこと。この気持ちもわかります。また自分の子供と一緒に楽しめますしね。 商品発売前に問い合わせがある、というお話に今の時代を感じます。[柚季あとがき] |
10月28日(火) 修道高校 |
修道高校19回生(昭和42年卒業)福井五郎さん、三宅正光さん、赤羽克秀さん 男子校なので女性が珍しかった。 福井さん:高3の頃、比治山女子高校のバトン部にバトンを習いに行き、体育祭(?)の仮装行列(?)のときに男子生徒10名くらいでスカートをはいて紅(べに)をさしてバトンを回した。気持ちわりかった(笑)。 山本さんは見せてもらった写真が40年前のものなのにカラーであることに驚く。 三宅さん:文化祭が一番の思い出。夏休みから練習した。シルビー・バルタンの「アイドルを探せ」をソノシートで聞いていた。 お三方:当時は悪いことをしたら体罰があったが、別になんともなかった。今と違う。 卒業後の集まり、この年になっても政治や生き方や死に方など語ることは多い。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
☆修道高校は男子校ですが、進学校としても名前が知られています。その男子生徒さんたちが女装して体育祭を盛り上げた様子を想像すると微笑ましく思えます。立派な口実を作って比治山女子(当然女子校)の生徒さんたちと過ごす時間も楽しかったのではないかと思います。 ソノシート、懐かしい♪ 子供の頃、マンガ雑誌の付録にソノシートが付いたことがあり、一度聞いたあと薄い紙製のケースに戻して他の雑誌の上に置いておいたら、何も知らない父がその上に熱いやかんを置いてしまって、ソノシートが部分的に溶け、二度と聞けなくなったという苦い思い出があります。[柚季あとがき] |