past column 00/01


00/01/31 :今日の一言「!」

私、初めて女装をしている人をで見てしまいました。その方は40歳くらいのオジサンでした。そのいでたちは膝くらいのスカート、黒のストッキングにハイヒール、小脇にハンドバッグを抱えて、パソコン屋さんの店員と話し込んでいました(爆)。テレビで芸能人が女装をしているのは見た事あったのですが、実際に見ると、これはかなり「キモい」ですね。いや、キモいとかそんな言葉では片づけられないくらいの代物でした。まあ、周りの人に迷惑をかけてないと言えばそれまでですが、直接はかけてなくてもねぇ・・・、間接的にはかけてると思うんだけど・・・、どう思います?。

あ、そうそう、この人の髪型を書くのを忘れてました。
「スキンヘッド」


00/01/30 :今日の一言「フェネーック!」

数少ないここを見られている皆さん、本日よりコラムの方も更新を再開します。本当にご心配をおかけしました。

1/26に私の大好きな「Swinging Popsicle」のニューアルバムが発売になりました。タイトルは「Fennec!」。説明は必要ありませんよね?。問答無用に「買い」ですから。とにかく買って下さい。いいえ、買いなさい。いや、買え!。(笑)

そうそう、25日にナイタースキーに行ったんですよ。場所は「めがひらスキー場」、昨シーズンも1回だけ行った事のあるスキー場です。昨シーズンのパンフレットには「来シーズン、大幅にコース拡張!」とか書いてあったのに、実際に行ってみると、少しのコース拡張と「人工造雪機」「ナイター設備」「ICチケットの導入」になってました(あら?)。このスキー場はあまり標高の高い所ではないし日当たりも良いスキー場なので、人工造雪機はなくてはならないものでしょう。でないと、すぐに雪が解けてしまいますからね。と言う事で、この設備投資には納得。ナイター設備は今時のスキー場なら大体はあるでしょう。という事で、納得。最後にICチケットなんですが、これには納得できませんでした。まずICチケットを説明しておきましょう。普通はリフト券を買って、乗る時にそれを係員の人に見せますよね。でもICチケットなら係員の人に見せなくても良いんです。駅の改札口みたいなのがあって、そこでICチケットをセンサーに近づけるとゲートが自動で開き、御一人様通過、となる訳です。ずばり、自動改札ですね。これだといちいちリフト券を係員がチェックする手間も省けますし、その分リフト待ちも少なくなる、という事なんです。でも私が今回行った時には、2つあるゲートのうち1つは壊れていてずっと修理をしていました。そのうちもうひとつのゲートのセンサーも壊れてしまいまして、結局ゲートを係員の人が無理矢理開けてそこを通過する羽目になってました。これなら意味無いじゃん(笑)。ICチケットだと、日付や回数が書いてないので(チップに記憶させるので)、確認のしようもないし。

まあ、そんなこんなで(どんなんだ?)、今シーズン初ナイターは終わった訳ですが、ちょうど広島に大雪が降る前に行った事もあって、そんなに良いコンディションではありませんでした。でもナイターだと人が少ないのが良いんですよね。休日の人の多さを100とすると、5も行かないくらいですから。ナイターで人が少ない事に慣れると、休日に行くのが憂鬱になりますけどね。(笑)

なんか今月は日記みたいになってしまいましたね。もっと世の中の無情に付いて書くつもりだったのに(笑)。来月はもっと毒吐きまくりで行きますぞー!と、ここで宣言しておきます。


00/01/23 :今日の一言「キュッキュッ」

22日に恐羅漢にスキーに行ってきました。私も相当長くスキーをしているのですが、雪質の良さはこれまででも5番の指に入ると思います。それくらい雪質は最高でした。で、その雪を踏むと・・・

天候:快晴。スキーウエアで滑るのが暑いくらい気温も上がりました。
積雪:公式発表は1メートル。実際は50〜70くらい。一部地肌の見えている所がありました。
雪質:これは上にも書きましたが最高でした(午前中のみ)。
駐車場:かなり早い時間に着いたので(7時前)、一番近い所に止められました。
リフト待ち:0〜5分くらい。基本的にこのスキー場はリフト待ちは少ないです。

このスキー場はスキー場までの道のりに問題があります。国道から脇道に入って約15キロ、その脇道全てが細い道なんです。一部車同士がすれ違える所もありますが、ほとんどが車1台分くらいの細い道。よく谷にも車が落ちますし。本当に恐怖です。しかもここは天候がかなり変わりやすく、突然大雪という事も別に不思議ではないような所なのです。昨年も大雪の時に、その山道で7時間くらい立ち往生したこともあったらしいですからね。まあ一部の準備不足の人が渋滞を引き起こしたのだとは思いますが。(99/01/17のコラム参照)

雪質が良いのでガンガン滑っていると、昼頃になってなぜか左側のスキー板だけがグラグラしてきました。板やブーツ、金具をチェックしましたがどこも異常はありません。おかしいなぁ・・・、と思いつつ、そのまま左側を気にしながらとりあえず滑り続けました。で、その時には気がつかなかったのですが、どうやら私の足自体が限界だったようです。もう今日なんか筋肉痛で筋肉痛で・・・。まともに歩く事すら出来ないくらいです。(笑)

エクストリームカービング:なんとなくですが、この板の滑り方がわかってきました。体の軸全体を倒すという事と、ターンの切り替えでニュートラルの時間を出来るだけ少なくする(エッジからエッジに切り替える時間を早くする)、スクールで教わったこの2つがかなり役に立ってます。ただ、まだイメージ通りには出来ていないので、これからどんどん練習したいと思います。

今回のスキーを一言で表すと、まさに今日の一言なのではないでしょうか。こんなに良い状態で滑る事が出来るのはもう今シーズン中は無いかもしれません。そういう意味では貴重な1日だったのではないでしょうか。

PS
今書きたいネタが余っています。早く書かないと私の中で時効になりそう・・・(笑)


00/01/22 :今日の一言「動機が不純でしょうか?」

シンバルズからファーストアルバムがリリースされました、「That's Entertainment」。本当は街に出て買えばよかったんですが(特典があるかもしれない)、我慢できずに会社の近くの本屋さんの中のCDコーナーで買いました。

で、そのCDコーナーでの事です。私がシンバルズの「That's Entertainment」を手に持ってレジに向かっていると、このCDが試聴機においてあるのを発見しました。その試聴機は何枚かのCDが一緒に入っているタイプで、シンバルズは3番目に入っていました(くるりが2番目)。なかなか良いところに目をつけているなぁと感心していると、見知らぬ女子高生がその試聴機の前で何やらCDのジャケットを眺め始めました。私はこの女子高生がシンバルズを聞くように(笑)うしろの方から「シンバルズを試聴しろー、シンバルズを試聴しろー」と念を送りつづけました(馬鹿)。しばらくすると試聴機のヘッドホンに手を持って試聴を始めました。そこで何を試聴しているのかを確認してみると・・・・・、見事なまでに3番目のシンバルズでした(わーい)。そして私は心の中で軽くガッツポーズをして、レジにお金を払いにいきました。(アホ)

お金を払った後、軽く立ち読みをして(本当はいけません)、もう一度試聴機の前を通ってみました。するとまだあの女子高生が試聴をしています。さすがさっき見かけてから10分くらいたっていたので、違うCDを試聴していると思ったら・・・・・、まだシンバルズを聞いているではありませんか(ここまで聞かせるシンバルズもすごいですが)。で、この時私の中の悪魔が、私にこうささやきました「友達になって下さいって、言っちゃえよ」(笑)


00/01/19 :今日の一言「猫に小判」

世の中、猫も杓子も携帯電話ですが、とうとう私の母も買ってしまいました(NTTドコモのN208S)。まあ普通の人が携帯電話を買っても何も驚きはしないのですが、機械音痴というか、そういう物には全く関係が無いと思っていた私の母が買ったので、ちょっとビックリです。一体何を思って買ってしまったのでしょうか?(笑)。

しかもこれにはちょっと困った事があるんです。携帯電話を買う事が問題なのではなく、使い方が分からないので何でも私に聞いてくるんです。私はドコモはドコモでもPHSなので全く使い方が違うのにです。それなのに私に聞くなんて・・・・・。でも結構こういう事好きなんで、マニュアルを読んで自分で理解した上で出来るだけ簡単に説明してあげてるんですけどね。(笑)

何気に最近購入CDラッシュになってます。「My Introduction」の中の「favorite japanese singer」に変動がかなり出てくると思います。また下の方には「最近買ったCD」というのも書いておこうと思います。CDの買い過ぎを自覚する為に。(爆)


00/01/15 :今日の発見「年賀状」

お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表になりました。我が家では全部で100枚近くの年賀状があったのですが、見事なまでに玉砕・・・・・。これまで1枚も当たらなかった事はなかったのですが(最悪1枚くらいは何か当たってました)、今年は本当に1枚も無し。違った意味でこれもすごいのですが・・・(爆)。

で、当選番号を調べていると、親の年賀状の中から私あての年賀状が出てきました。裏を見ると・・・・・・・、お!、Swinging Popsicleだ!!。他のファンの方には届いていたみたいなので私は思いっきり落ち込んでいましたが、こんな所に隠れていました(笑)。しかも、今年の年賀状は直筆サイン入り(嬉)。うーん、ファン思いの人達だ・・・(涙)。ますますファンになっちゃうぞ!。

最後にその年賀状に書いてあった言葉を・・・
Let's hope it's a good one without any fear.


00/01/14 :今日の一言「ご冥福をお祈り致します」

NBAのニュースの方でも書きましたが、ホーネッツのボビー・フィルズが自動車事故で亡くなりました。いくら強靭な肉体でも交通事故ではひとたまりもありません。
ちょうど私がNBAに興味を持ち始めた頃にも、ネッツのドラゼン・ペトロビッチという選手が同じく交通事故で亡くなったという事を思い出しました。今シーズン、フィルズと同じチームのエルドリッジ・リキャスナーという選手も事故で肺の一部破裂して未だに復帰できていません。彼らの死や怪我が無駄にならない為にも、自分の運転について考えてみる良い機会ではないでしょうか。

私自身、事故を起こしたり、車にはねられたりした事もあります。事故は加害者、被害者、どちらになってもいい気はしません(当たり前)。こんな気分になる人が少しでも少なくなるように、出来れば無くなるように、まわりを気遣った運転をしていきたいものです。


00/01/13 :今日の一言「間違ってました」

1/6のコラムの中でSwinging Popsicleのニューアルバムの収録曲を書きましたが、あれが結構間違っていました。順番もかなり変更になったみたいです。という事で、修正版を書きます。

1:赤い光
2:something new
3:Rainy Day & Sunshine
4:サテツの塔
5:あるべきかたち
6:my superstar
7:クラリネット
8:冬休みにつき〜いつかくる岐路に立ってすぐ飛ばされぬ様に〜
9:ROCK SHOW
10:シューゲイザー
11:満月
12:TOURS DE FRANCE
13:remember(album mix)

間違い版を見た皆さん、どうもすみませんでした。
また正式版を教えてくれたSさん、ありがとうございました。


00/01/11 :今日のハマリ「セガ/ダービー・オーナーズ・クラブ」

これまた巷で噂の競走馬育成ゲーム「ダービー・オーナーズ・クラブ」(以下DOC)を体験してきました。これまでゲームセンターの競馬のゲームといえば、どの馬が勝つか?というのを当てるものばかりでした。でもこのDOCは馬を調教して育てていくゲームです。私はとりあえず2頭の馬を作りました。1頭目は鹿毛の気の優しい女の子「スノウスピード」、2頭目は芦毛のおてんば娘「スノウダッシュ」。気の優しいとかおてんばとかは生まれてみないと分からないのですけどね・・・(笑)。とりあえずこの2頭が生まれました。スノウスピードはデビュー戦7着、スノウダッシュはデビュー戦6着と、なかなかの成績を上げてくれました。まだまだ始めたばかりなので馬も私も未熟者ですが、これからDOCをした時はここで報告をしていきたいと思います。

このゲームは広島県に1台しかないので、順番待ちも結構すごいです。平均すると30分以上、多い時には1時間近く待たなくてはいけません。1回のゲームは大体3〜40分くらいはかかりますから仕方ないのかもしれませんが・・・。でも私はこれくらい待ってもする価値があるゲームだと思います。でもどうしてここまで人気があるのでしょうか?。私もちょっとしかしていないので詳しくは分からないのですが、プリペイドカードに馬のデータを記録するので、次に来た時に前していた続きが出来る、この辺にこのゲームが人気を集めている秘密があるのかもしれませんね。

たかがゲームにここまでするなんて・・・、と思っている人もいるでしょう。確かにそのとおり(笑)。明らかにヒマ人ですよね(爆)。自分でやっていてもそう思いますもん。(激爆)


00/01/09 :今日の走り込み「ラグナ・セカ」

これ見てピーンときた人はゲームの好きな人でしょう。これは巷で噂の(?)プレイステーションソフト「グランツーリスモ2」に出てくるコースの名前です。内容は詳しくは説明しませんが、簡単に言うと車でレースして賞金を稼ぐという感じのゲームです。このゲームでは実在する車を選ぶ事が出来ます。という事で、私は自分の車を選んで走りこんでいます(スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)。で、今日は何も予定が無いので(涙)、1日中ゲームをしてました。まあこんな1日もたまには良いでしょう。いつもでは?、という噂もありますが・・・。(爆)


00/01/08 :今日の一言「ライブハウス」

皆さんが車を運転していて、信号にかかったら何をしているでしょうか?。普通は信号が変わらないかなーと信号を眺めたりするのではないでしょうか。でも今度はルームミラーから後ろの車や横の車を眺めて見て下さい。すると車の中で熱唱している人が見れるはずです(笑)。この車の中のライブがよく見られるのはほとんどが夜なのですが、昼から熱唱している人もたまにいるので安心は出来ません。何を歌っているかなどは聞こえないので分かりませんが、一生懸命歌っているのでロック系のものでしょうか?。まあ私も夜に一人で運転している時など、ついつい「♪サテツ〜の塔〜♪」と、なってしまうので人の事は言えませんが・・・(笑)。ただまわりに車がいる時はしませんよ。私、恥ずかしがりやですから(笑)。


00/01/06 :今日の一言「景気回復」

不景気不景気と世の中騒がれていますが、ある人達がこの不景気ニッポンを救おうとしています。その人達とは・・・、お年玉をもらった子供たちです(笑)。おっと、笑い事ではありません。これはれっきとした事実なのですから。なぜなら私は見てしまったのです。電気屋さんでキャッシュで10万円くらいのステレオを買う子供を!。私だったら迷いも無く12回払いか、ボーナス2回払いでしょうか(爆)。

Swinging Popsicleのニューアルバム「Fennec!」まで、あと20日になりました。曲目がわかったのでここで紹介しておきます。

品番:SRCL-4749
レーベル:SMEレコード
発売日:2000/01/26
タイトル:スウィンギング・ポプシクル/Fennec!
1・赤い光
2・Something New
3・満月
4・サテツの塔
5・Rainy day & Sunshine
6・Waiting For
7・nice
8・M-24
9・Rock Show!
10・シューゲイザー
11・クラリネット
12・フランス
13・remember

タワレコの情報端末からこれを取り出したのですが、5番目の「Rainy day & Sunshine」は「Rainy bay & Sunshine」となってました。でもたぶん「Rainy bay & Sunshine」は間違いだと思うので(意味不明なので)、かってに「Rainy day & Sunshine」に直しました。

こうやって曲目がわかると、いろんな事を考えてしまいますね。この曲名だったらこんな感じかなぁ、とか、ね。これを考えるだけでもシアワセになれる私って、本当にシアワセ者?


00/01/04 :今日の落とし物「手袋」

スキー場の駐車場に落ちてました。私が推測するに、帰る時車の鍵を開けますよね。その時に手袋をしたままだと車の鍵が開けられないと思うんです。で、手袋を外して車の屋根にポンと置く。で、車の鍵を開ける。で、そのまま忘れて帰り支度をする。で、帰り支度が出来たので車に乗って走らせる。で、車が曲がった拍子に手袋が振り落とされる。で、手袋が落ちている、という感じかな。ホント、マヌケな奴ですね(笑)。あ、これと似たようなのに、行楽地の駐車場に揃えておいてある靴というのがあります。これは、土足禁止にしている車に乗る時に、靴を乗せ忘れてそのまま帰るというものです。私は土足禁止(土禁)については否定的な考えなので絶対こんな事はしません。だいたい車を運転する時は、靴を履いていないとちゃんと操作できないと思うのですが。

前回のコラムで書いていた通り、2日にゴルフ、3日にスキーに行ってきました。で、その簡単なリポートを書いておきます。あ、別に見なくても良いですよ。これは私の確認で書いてますから。

1/2:佐伯カントリークラブ・・・スタート前からアクシデント発生。キャディーさんがカートを動かそうとしたらいきなり暴走。道の横の段を乗り越えてガガガッといってしまった。慌てるキャディーさん。心配する私たち(笑)。キャディーさんは「すぐ違うのに変えてきますから」と、慌ててクラブハウスの方へ戻っていきました。
午前中はなかなかの調子。ドライバー&パターがなぜか絶好調。アプローチは???でした。結局ハーフは47。これはハーフのベストスコア。パターの17も過去2位でした。午後は・・・・・ドライバーはスライス、アイアンもスライスでメタメタのスコアでした。唯一アプローチだけは良かったのですが、いかんせん他が悪すぎ。午前の調子なら念願の100を切れるかと思ったのですが、午後に58も叩いて結局105でした。スキーシーズンは私自身がスキーモードに入っている事もあってほとんど練習していなかったのですが、その割りにはまずまずのスコアだったのでは?と思います。
この2000年初ゴルフで今年の目標は決まりました。今年の目標は100を切る事、は当然として(ぉ)、95を切る事にしておきます(豪語)。95を目指しておかないと100が切れそうにないですから。それに目標は高く持った方が良いしね。

1/3:瑞穂ハイランド・・・今シーズン3回目のスキーは、またまた瑞穂ハイランドに行ってきました。さすがに今回は人が多かったです。これまでは帰る時でも駐車場は2/3くらいしか埋まってなかったのですが、ほぼいっぱいになってました。リフト待ちも波はあるものの、平均すると3分から5分くらいはあったように思います。今回は今シーズン買ったばかりのエクストリームカービングを貸していたので、昨シーズンも利用した途中で何回でも板の交換が出来るエキスパートレンタルをしました。前回のスクールでインストラクターが散々勧めていたカービングの板を借りる事にしました。メーカーはロシニョール、長さは170センチ、板の名前は分かりませんが、たぶん通常のデモモデルみたいなものだと思います。これがなかなか良い感じ、いや、良い感じどころか欲しい、いや、欲しいどころか、買うかも?くらいの良い感じでして(笑)。いつもならとっかえひっかえしていろんな板を試したりするのですが、あまりの具合の良さに午前中はずっとこの板で過ごしてしまいました。ターンの切れ、フィーリング、ともに私にピッタリ。インストラクターがあれだけ勧めていたのも納得できました。午後に板をアトミックのに交換したのですが、2〜3本滑ると「もういいや」になってしまいました。あまりにもロシニョールの板が良かったので、それほど悪くないアトミックの板が比べるとどうも見劣りして・・・。帰り間際に友人のエアカービングの板と交換してもらったのですが、それで頭からずっこけてしまい、そのまま帰ってしまいました(根性無し)。
雪の量は結構有ったのですが、状態はかなり悪かったです。天気の方も1日中快晴で、このままでは1週間以内に滑れなくなるスキー場も出てきそうな勢いで雪が解けていました。一部きつめの斜面では土がコンニチハしてましたし。ただこれまでだったらターンが難しくなってしまうような雪の状態でも、前回スクールに入ったおかげでなんとか悪いなりに滑る事が出来ました。やっぱりスクールでちゃんとしたスキー操作を教えてもらう事は、こんな所でも役に立つんですね。

ここ最近は年末年始に天然雪がある事はなかったので、かなり充実した時間だったのではないでしょうか。ただ、もう雪が降らないと自分から進んでスキーに行くという事はないでしょう。噂では恐羅漢スキー場でも雪がヤバイらしいですから。
あぁ、他のスキー場にも行ってみたいなぁ。特に私のホームゲレンデ「八幡高原191スキー場」に・・・。


00/01/01 :今日の一言「やっぱり、ただの1/365」

あけましておめでとうございます。今年もこの変なページ「in the zone !!」をよろしくお願いします。

本当は昨日コラムを書く気になっていたのですが、スキーの疲れで思いっきり寝てしまいました(新年早々言い訳ですね)。という事で、昨年のお礼を・・・

本当に1999年は大変お世話になりました。ちょうど1999年の初め頃には1000アクセスに手が届くくらいでした。今では延べ4500人の方が見にきてくれています(私も含む)。当初はこんなに人がきてくれるなんて思いもしませんでした、本当に感謝感謝です。今年も自分の思い通りをモットーに(笑)、続けていきたいと思います。こんな私を見捨てないで下さいね。(爆)

で、これからは99/12/31に行ったスキーリポートを・・・

場所は前回12/26に引き続き瑞穂ハイランドにしました。今回の大きな目的は滑る事ではなくて、スキースクールに入る事なんです。前回の時にせっかくの昨年までの滑りを忘れてしまっていたので、ぜひ基本から叩き直してもらおう、と。スキー場までの道中にはここ数日暖かかったせいもあって全く雪はなく、予想通りの時間で到着しました。26日の時にはゴンドラ待ちがかなりあったのですが、今日はそれも無し。リフト券売り場もすんなり。さすがに大晦日だからでしょうか。こんな時にスキー場に来る人はちょっと狂っている人だけなんでしょうか(爆)。

スキースクール・・・今回の目的はこれ。昨年はほとんどプライベートレッスンだったのですが、今回は結構人数がいて5人いました。はじめに全員が山頂まで上がります。そこから少し滑ってインストラクターの方々が一人一人のレベルをチェックします。そして班分け。私と友人iははじめは中級レベルのところに分けられました。そのあともう一度ショートターンのチェックをしてさらに班を2つに分けました。そこでなぜか私はいかにも上級という感じの人のところに分けられました。後でわかったのですが、私と同じ班になった人はすでに1級を持っていて、準指導員やテクニカルを受けようと思い、練習の為にスクールに入ったという事でした。どうしてこんな上手い人と同じ班なんだ・・・・・。はっきり言っておきますが、私はとてもその人と同じレベルではありません。これだと情けないじゃないかー。でも結果的には上手い人が周りにいるおかげで、自分の技術上達には役立ったんですけどね(笑)。
今回もいろいろ欠点を指摘されました。まずショートターンの時に板を最後までしっかりとまわしこめと言われました。私のショートターンは浅すぎでターンの仕上げも悪いみたいです。また上半身を下に向けたまま安定させろとも言われました。上半身がフラフラするからスピードコントロールが出来なくて暴走君になるみたいです。更に、ターンの切り返しの時に、早めにエッジングをしろと言われました。これが出来ていないので暴走君になると言う事らしいです。ロングターンでは体が少し後傾になってるみたいです。あとロングターンでも上半身が安定していないので、スピードコントロールできないらしいです。なんか欠点しかないみたいですが、少しは良いところもあったんですよ。脚の動きは出来ていると言われました。これは昨年のスクールで足首や膝の動きを練習したのでそれが出来ていたようです。
スクールに入って教えてもらった通りすると、自分の滑りが全然違ってきます。これまでズルズル滑って(ずらして)ばかりだったのに、言われた通りに上手く出来るとターンの切れが良くなり、スピードコントロールが全然楽に出来るようになるんです。さすがインストラクター。渡辺一樹に指導してもらっただけの事はある(爆)。
そんなこんなでスクールの約2時間はあっという間に終わりました。今回の収穫は昨年教えてもらった事が出来ていたという事。そしてターンの切り返しの時に早くエッジングをするとスピードコントロールがしやすいという事の2つです。上半身の安定はもっと練習しないと出来なさそうです。今の段階では出来たり出来なかったり出来なかったりという感じなんで(笑)。

午後からはスクールで教えてもらった事を踏まえて、エクストリームカービングの板で滑りました。すると・・・・・、これまではズルズルと滑っていたのにターンに切れが出てきました。おー、これがカービングターンか!これまではこの板の数パーセントの性能も使っていませんでしたが、これで少しは引き出せるようになりました。6万円もした板です。ちゃんと使いこなさないとバチが当たりますもんね。(笑)

スクールの余談:私はこれまで使っていたノーマルタイプの板(193センチ)でスクールに入っていたのですが、インストラクターの方にカービングの板を買った方がいいよと、何度も勧められました。インストラクターの板は180センチ、この辺がカービングの板の標準的なサイズだそうです。あまりにもしつこく勧められるので、ついつい欲しくなってきてしまいました・・・(爆)

ゲレンデの状態:これはあまり良いとはいえませんでした。朝はガビガビのアイスバーン、午後はそれがとけてオモオモ、ちゃんとしたスキー操作をしないとなかなかターンできません。ただ人はそこまで多くはないので全然駄目という事ではないんですが。天気に関しては最高の状態でした。朝からお日様が出て、スキー焼けを心配しないといけないくらいでしたからね。

次回のスキーの予定は1/3です。ただ2日になぜかゴルフに行かないといけないんですが。全然練習してないんですけど・・・・・(爆)


Top