唐松岳〜白馬岳(平成11年7月28日〜30日)
7月28日(水) 八方〜八方尾根〜唐松頂上山荘
京都まで新幹線で行き、そこから夜行バスで朝 6時30分に八方口に着く。
夜行バスは座席が狭く、窮屈なこともあり一睡もできず。 |
|
![]() |
八方尾根から唐松岳を目指す。 ゴンドラとリフトを乗り継いで登る3時間のお手軽なコースである。 ここに来るのは3回目で、よく写真で見る白馬三山を背景にした八方池を今度こそ見たいと思ったが今回もかなわなかった。 |
八方池 |
ガスで展望が効かない中を登るうちに雨がパラついてきた。 稜線に近づくにしたがってガスが切れてきた。 |
八方尾根からの牛首ノ頭
|
稜線の少し手前。稜線越しに立山が見える。 稜線に出たら右手すぐに唐松頂上山荘がある。 |
稜線越しの立山 |
唐松頂上山荘の前から見た唐松岳 |
唐松岳 |
唐松頂上山荘の前から見た五竜岳 |
五竜岳 |
山荘のすぐ横にコマクサが生えている。 |
コマクサ | |
山小屋の泊り客は定員一杯に近かいが、1人1枚の布団はキープできた。 |
7月29日(木) 唐松頂上山荘〜唐松岳〜不帰の嶮〜天狗ノ頭〜鑓ヶ岳〜白馬山荘
7月30日(金) 白馬山荘〜白馬岳〜小蓮華山〜白馬大池〜乗鞍岳〜栂池
|
妙高山からの御来光 (朝 4:42) |
御来光
|
朝 6時に白馬岳山頂に立つ。前日の雨があがり、絶好の晴天で360度の展望である。能登半島、佐渡島も見える。 山頂で1時間眺望を楽しむ。 穂高〜槍ヶ岳〜裏銀座〜立山三山〜剣岳 |
白馬岳頂上からの眺め 1 |
立山三山〜剣岳 |
白馬岳頂上からの眺め 2
|
杓子岳・鹿島槍・白馬鑓の後方に穂高〜槍ヶ岳 |
白馬岳頂上からの眺め 3
|
中央アルプス〜富士山〜南アルプス |
白馬岳頂上からの眺め 4 |
小蓮華山への縦走路からの鹿島槍〜白馬鑓〜白馬岳 |
鹿島槍〜白馬鑓〜白馬岳 | |
白馬岳頂上から4時間で栂池に着く。 ここからはロープウェイとゴンドラで一気に麓まで降りる。 この日は裏銀座の登山口の近くの大町市の |
7月31日(土) After Climbing
|
安曇野にある「安曇野ちひろ美術館」 北アルプスを背景にした施設配置が素晴らしい美術館だ。 |
安曇野ちひろ美術館 |
8月1日(日)
|
塩尻にある高ボッチ山からの北アルプスの眺め 槍、常念が見える。 この日はちょうど山頂で観光草競馬が行われていた。 |
高ボッチ山からの眺め |