蝶ヶ岳〜常念岳(平成12年7月28日〜30日)
7月28日(金) 上高地〜長塀尾根〜蝶ヶ岳ヒュッテ
![]() |
京都からの夜行バスで朝の5時半に上高地バスターミナルに着く。 雨がしとしとと降っている。アルプスにも20回近く来るが初日からの雨は初めてである。 しかしバスターミナルは中高年登山者であふれかえっている。
|
梓川 |
2時間で徳沢に着く。 |
徳沢園 |
「氷壁」の宿の「徳沢園」の横から長塀山の尾根に取り付く。樹林の中、いきなりの急登である。 久しぶりの針葉樹の匂いが、日本アルプスに来たということを実感させてくれる。 急登は1時間続き、平らになる。そしてまた前よりも緩やかな上りとなる。 雨の中の上りは、風がない樹林帯は傘が良い。カッパだと蒸れて仕方ない。 |
徳沢園の横からの長塀尾根への取付き
|
1時間30分で樹林に囲まれた長塀山三角点。 ここらからは尾根の上を歩いているというのがハッキリしてくる。 また高山植物が咲いてくる。ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、カラマツソウなどの樹林帯に生える小さくて可憐な花が雨でみずみずしい。 |
長塀山三角点 |
また樹林を抜けるとシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲなどのお花畑が点在してくる。 清楚な花が多い高山植物に会えるのもアルプスの山歩きの楽しみだ。 40分で妖精池にくると池の周りがお花畑となっている。緑のキャンバスにシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲの黄色、ハクサンイチゲの白色の群落があり、ハクサンチドリの紫色が点在する。 ガスがかかり池の名前にふさわしい幻想的な雰囲気だ。 |
妖精池 |
森林限界を越え稜線上に出るとハイマツが出てくる。まだ雪渓が残っている。今年は残雪が多いということだから例年であればないだろう。 ハイマツの中にはハクサンシャクナゲやキバナシャクナゲが見える。雪渓の上を歩き、ハイマツの中の登山路を登ると池から20分強で蝶ヶ岳の標柱が見えてくる。ガスで視界が効かない。 |
稜線近い雪渓 |
ここでどうも道を間違えたと思う。地図では稜線上に出てすぐ蝶ヶ岳ヒュッテがあってそれから30分で頂上になるはずである。 ガスの中、見落としたのか、道を戻ることにする。こんな分かりやすい道でヒュッテを見落としたなんて、ガスで視界が効かない中、へたをすると遭難しかねない。 10分ばかり降ったところでこどもを引率したグループに会う。蝶ヶ岳ヒュッテはなかったかと尋ねる。そうするとヒュッテはまだでこの先とのこと。何がなんだか分からなくなる。その人はここは初めてでない様子なので後を付いて行くことにする。 また先程の蝶ヶ岳の標柱の所に来る。するとどうだろう、その50m先にレンガ色の蝶ヶ岳ヒュッテが見えるではないか。あ然とする。先程はガスで見えなかったようだ。 |
迷いの元凶 |
250人収容のヒュッテは満員で雨で濡れたカッパを乾かすためパブリックスペースも乾燥室がわりにされて足の踏み場もない。 中高年登山者が9割以上で平均年齢も自分の年よりも高そうである。 食事は3交替で、この日、メインはうなぎの蒲焼。これには驚いた。 夜は2段ベッドに1畳2人で床に付く。夜中、強い風と雨が続いた。 |
蝶ヶ岳ヒュッテ |
7月29日(土) 蝶ヶ岳ヒュッテ〜蝶ヶ岳〜蝶槍〜常念岳〜常念小屋
7月30日(日) 常念小屋〜常念岳〜一ノ沢
![]() |
朝早く出て常念岳にもう一度登ろうと、先着順の5時からの朝食を早く済ませるため、翌朝は4時から一番乗りで並ぶ。食堂に入り、外を眺めるとガスで覆われている。小屋の天気アナンスは今日は快晴でガスもやがて上がると言っている。 10分ほど登った辺りからガスが切れ始める。だんだんと視界が開け、朝日のまばゆい中、槍ヶ岳が姿を現わす。待ちに待った感動的な瞬間だ。 |
ガスが切れてきた |
快晴の青空を背景に北穂高岳から槍ヶ岳の岩稜が展開する。 美しい。また北西には鷲羽岳、野口五郎岳、大天井岳の右手には特徴のある鹿島槍ヶ岳の双耳峰も見える。
|
槍ヶ岳の眺め |
槍ヶ岳(大キレット〜南岳〜槍ヶ岳)
頂上に着くと前穂高岳から奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、大キレット、南岳、槍ヶ岳への大パノラマが展開する。これが山歩きの醍醐味で、ゴージャスな至福の時間である。
|
常念岳頂上からの眺め 1
|
穂高連峰 (前穂高〜奥穂高〜涸沢〜北穂高)
せっかくの眺望なので強風で寒い中、我慢をして20分楽しむ。だんだん雲が出てきて、前穂高は雲が切れない。 |
常念岳頂上からの眺め 2 |
降りはじめてから少しでガスがかかり、視界が効かなくなる。1時間ばかりのパノラマ上演だった。 この時間帯に居合わせなかった者は見られない。今日のこの後の上演はどうだったか知る由もないが、昨日の様子からするとこれが最期であったかもしれない。山では少しの時間の差で違いが出る。 小屋まで戻ると槍ヶ岳の稜線上には雲がかかり、時たま槍の穂先が見える。 |
常念小屋前からの眺め |
常念乗越から一ノ沢を降る。上部の沢には雪渓が残っている。その辺りは花も多く、水場もある。 1ヶ所 30mくらい切り立った沢の側を通る難所があるが、道はだんだんと緩やかになる。 少ない経験のなかでアルプスでは他にこれほど楽な登降路を知らない。 |
一ノ沢の下り | |
![]() |
今日の昼食は安曇野でグルメをしようと思い、体調が良いので飛ばして2時間余りで林道終点に着く。 予約のタクシーを繰り上げてもらう。 |
一ノ沢の登山口 | |
この日は燕岳登山口の
![]() |
安 曇 野 グ ル メ |
|
![]() |
「あずみの餃子」 インターネットで安曇野関連サイトでたまたま見つけた店でこれは旨そうな店だと勘が働いた店。 開店時間前に店の前に行ってみると県外ナンバー車の中で人がすでに待っていた。やはり有名な店らしい。 昼の12時に開店。開店15分で10席くらいテーブルが埋まった。 「スープ餃子鍋」(1人前 8個 800円)1人前 と「焼き餃子」(1人前 10個 500円)を頼む。今日は日曜日なのでいったん注文すると追加注文ができないという。人気店なので長居をして欲しくないらしい。奢っている。 「スープ餃子鍋」は昆布だしでとったスープだということだ。これは旨い。 「焼き餃子」は三ヶ月型でない四角っぽい風呂敷包みの形で金沢市の餃子の有名店「ホワイト餃子」そっくりである。しかし、皮が破れて中身が焦げていたりして雑で、味も落ちる。たれの味も良くない。しかしボリュ―ムがあるので地元でも人気があるらしい。
|
![]() |
そば処「常念」 これも今年雑誌「サライ」のそば特集だったか立ち読みで記憶に残っていた店でインターネットの信州そばのサイトで場所を探し出した店。「あずみの餃子」の前の道をそのまま西へ500m行く。
|
7月31日(月) After Climbing
![]() |
「堀 辰雄 文学記念館」 軽井沢町信濃追分にある。
|
![]() |
庭からは浅間山が見える。 |
堀 辰雄 文学記念館 | |
![]() |
![]() 昨年オープンした温泉。山の中腹にあるので露天風呂から眺める広々とした小諸の丘陵の背後に広がる浅間連山のパノラマには感動する。これほでの広々とした展望の楽しめる露天風呂も他にあまりないのではないか。
|
![]() |
「くるまやラーメン」塩尻店 東京のラーメンチェーンで昔、北陸を旅行した時にたまたま金沢の近くの店に入って「ねぎみそラーメン」を食べて感動したことがあった。
|