もどる

【令和6年度】


 新年,明けましておめでとうございます。  今年も村井幼稚園の可愛い園児たち  をよろしくお願いいたします。本園の3学  期は1月14日から始まります!


12月10日 マラソン大会
今年恒例になりました「村井幼稚園マラソン大会」が今年も支所前の「伊達広場」で行われ
ました。昨年度からこの伊達広場で行っているので、近くを通りがかった地域の方々も応援
していただき、昨年以上の観客がありました。その成果、園児たちは全員、練習の時以上
に力を発揮し、頑張ってくれました。寒い季節ですが、この日は、暖かい晴天に恵まれ一人
一人は力いっぱい走って、いい汗を流しました。来年もこの場所でまた頑張ります。   

       
みんな、練習の成果が出て、カッコいい走りでした。全員、完走しました。すばらしい
       

走り終わった後は、クラスごとに記念写真を撮りました。


11月22日 避難訓練(煙体験)
今月の避難訓練は「煙体験」と「消防車見学」そして「消火訓練」です。園庭に煙体験の装置
が設置され、親子で体験してもらいました。装置の中は本当に煙でいっぱいで、自分のまわ
りは全然見えない状態でした。これが火事になったら煙かと思うとぞっとしました。園児たち
も真剣に取り組み、とてもいい訓練となりました。その後、場所を移して、消防車を見学させ
てもらいました。また、ホースも実際に持たせてもらったりして、ホースの先の筒も触らせて
もらったりするなど、普段できない経験をさせてもらいました。また、明日は勤労感謝の日
なので、最後に消防車の皆さんに感謝の気持ちをこめて、感謝状をわたしました。    

       
       



11月15日 防火パレード
例年、火災予防週間に行っている「防火パレード」を行いました。今年は朝から天気が悪く、
開催が心配されましたが、短縮コースでなんとかできました。沿道では多くの皆さんが、園
児たちを待ってくれていていたので、とても嬉しそうにパレード、チラシ配りをすることができ
ました。回れなかった地域の方々、申し訳ありませんでした。                 

       

町内のみなさん、みんなで火事をおこさないようにしましょう!


11月13日 おみせやさんごっこ
運動会が終わった後から、少しづつ準備をしてきたおみせやさんごっこがありました。各
クラスでグループごとにどんな店にするは話合いをして、すてきなお店をいっぱい出すこ
とができました。これまでは、ライライキッズのお友達と園児で楽しんでいましたが、今
年は、愛児園の青組のお友達や吉田小学校の1年生も招待し、多くのお客さんが来て
くれたので、園児たちも嬉しそうで、「いらっしゅいませ」「ありがとうございました」とい
 う声が園庭に響き、とてもにぎやかな会になりました。お店は大盛況で完売でした。  

       
       
       

買い物に来てくれたみなさん、ありがとうございました❣


10月25日 バス遠足
園児たちが楽しみにしていたバス遠足がありました。本園では、毎年一回、幼稚園バス
に乗って、「とべ動物園」に遠足に行っています。今年も、全園児を三つのグループに分
け、黄組さんのリーダーのもと、班行動で園内を回り、楽しみました。子どもたちは本当
に動物が好きで、目をキラキラさせながら歩いていました。お昼のお弁当も班の友だち
と一緒におしゃべりをしながら食べ、、野外での食事を楽しみました。帰りのバスでは、
いっぱい遊んだ疲れも出て、ぐっすり眠っている園児もいました。また来年、来ようね‼

     
動物の足あとの上を跳びながら、入園しました。
     
いろいろな場所で「ハイ、ポーズ!」
     

楽しい思い出いっぱいのバス遠足でした。 おやすみなさい!


10月17日 桐朋学園ミニコンサート
東京にある桐朋学園の皆さんが、吉田町の保育園・幼稚園の園児たちのために本園で
ミニコンサートを開催してくれました。5名の演奏家の皆さんがそれぞれの楽器で園児
たちの知っている曲を中心に演奏をしてくれました。園児たちは普段なかなか聴けない
本格的な楽器の音色を聴くことができ、大満足でした。ありがとうございました。   

     

最後にみんなで歌とゲームもしていただきました。


10月13日 運動会
今年の運動会は、とても良い天候のなか、子どもたちは伸び伸びと競技を行うことができ
ました。9月の最初から練習を始めて、今日までそれぞれの年齢に応じた競技・演技を
行うことができました。観客の皆さんから「園児数が少なくなったけど、それを感じさせな
いくらい、素晴らしかった」とお褒めの言葉もいただきました。園児の皆さん、よかった
ね。村井幼稚園は今年も、100年以上の伝統を受け継ぎ、頑張っています。     

     
どの組のダンスも最高の演技でした。
     

保護者・地域の方々とも一緒に演技しました。最後に先生たち手作りの
ご褒美メダルもあり、みんなとてもいい笑顔で、終わることができました。



10月9日 運動会総練習
今年度から総練習を運動会前日から水曜日に変更しました。今日は当日のプログラムに
沿って、種目を流して行いました。いつもと違った緊張感の中、園児たちはこれまでの練
習の成果を出して、立派にできました。本番が待ち遠しくなりました。お疲れさまでした。

       

体操教室でお世話になっている矢野先生も駆け付けてくれました。


10月2日 運動会合同練習①
運動会まで残り2週間程になり、練習もこれまで随分やってきました。今日はクラスごとに
行ってきた練習を全クラス合同で行い、成果や課題を出し合いました。人に見られながら
行う練習は今回が初めてなので、園児たちは緊張しながら練習ができ、よかったと思いま
す。今日の反省を明日からの練習に活かせて欲しいです。一回目にしては大成功でした。

     

行進も元気いっぱいでした。各クラスの演技内容は当日をお楽しみに!


9月24日 避難訓練(火災)
2学期最初の避難訓練は、火災発生対応です。遊戯室ステージ付近からの出火を想定した
訓練を実施しました。園児たちは、職員の出火の連絡の声をよく聞き、学担の指示に従って
正門付近の集合場所に避難しました。避難するときは「お・か・し・も・ち」の合言葉をよく守っ
て、素早く逃げることができました。しかし、集合してから少し話し声が聞こえたのが残念!

       

みんなよく頑張ったね。今日は、ここから避難場所に行く活動は行いませんでした。


9月5日 運動会練習開始
10月の運動会に向けて、いよいよ練習開始です。暑さもまだまだ残っていますが、給水、休憩
を取りながら、午前中行いました。今日は、入場行進、整列、歌、乾布摩擦を中心に練習をしま
した。青・黄組さんは、リレーの練習も行いました。みんな、元気いっぱい頑張りましたね。  

     
      緊張の一瞬です!  よく手も振れました。  整列の位置も分かりました。 
     

                                          元気な歌声でした。   乾布摩擦です!    かっこいいスタートですね     



9月2日 始業式・入園式
昨年度より本園では4月、9月、1月の学期初めの日に入園式を行っています。今学期は5月
7月に入園をした2名の園児の入園式を行いました。1学期で幼稚園にはもう慣れている2名
ですが、今日は朝から少し緊張気味でした。でも、友だちの顔を見るとホッとしたのか笑顔で
式を行うことができました。2学期もみんなで仲良く、元気いっぱい遊ぼうね。             

       

式の後は、みんなで楽しくあそびましたね!


2学期スタート!

9月2日、残暑の続く中、今年度の2学期が始まりました。園児たちは、友たちに会うのが嬉
しそうで、早速みんなで遊んでいました。今学期は、園行事も多く、保護者、地域の皆様に園
児の活躍する姿を見てもらう機会が増えそうです。園児、教職員2学期も頑張ります。今後とも
村井幼稚園に、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします                                                       



8月23日 母の会草引き  
今日も朝から猛烈な暑さとなりました。このような中、母の会の保護者の皆様に草引きをして
いただきました。本園の西側の長い花壇の草がいっぱい生えていましたが、草を全部かって
もらい、きれいになりました。いつもは、園児たちと草引きをしていますが、今年は暑さが厳し
く、思うように手入れができなかったので、本当に助かりました。暑さの中、ありがとうござい
ました。秋に向けてこの花壇に何を植えるかを職員で話し合って、園児と一緒に植えようと思
います。その時は、また見に来てください。本日は本当にありがとうございました。      

     

見る見るうちにきれいになりました。さすが保護者パワー‼


登園日が終わりました!
お盆も終わりましたが、まだまだ暑い日が続いています。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
夏休みも残すところ一週間あまりとなりました。今年の夏休みはご家族で楽しい思い出は作れ
たでしょうか。2学期に園児たちから休み中のお話もいっぱい聞かせてもらいます。さて、今年
も8月21日から3日間、登園日を設けて、午前中保育を行いました。短い時間でしたがプール
で泳いだり、制作活動をしたりして楽しい時間を過ごしました。また、園庭の草引きもしました。
園児たちは、久しぶりに会う友だちと楽しそうに会話をしていました。また、9月2日に合おうね。

     

楽しい3日間でした。2学期、またね!


暑中お見舞い申し上げます。
一学期中は、本園の運営にご支援、ご協力を賜りまして、ありがとうございました。本園はただ
今、夏休みに入っていますが、預かり保育は実施中です。今後ともよろしくお願いいたします。
まだまだ暑い日が続きそうですが、お体に気を付けてお過ごしください。   村井幼稚園一同



7月19・20日 一泊保育 🍛 
本園では例年一学期の終業式の日の夕方から翌日にかけて、黄組を対象に一泊保育を実施
しています。 今年の黄組さんは5名で少しすくないのですが、みんなで協力し合って、仲良く、
楽しく過ごすことができました。夕食は、みんなで食材を収穫したり、皮をむいたり、切ったりし
ながらカレーを作って食べました。 自分たちで作ったカレーの味は特別でみんな満足している
ようでした。食後のゲーム大会や花火も盛り上がり 楽しい思い出がいっぱいできました。翌朝
降園する時には、5人とも成長した姿をお家の方々に見てもらいました。  お疲れ様でした。

     
夕食の準備もOKです!
     
宝さがし、的あて、じゃんけんゲームなどいっぱいして疲れたね!
     
みんなでやった花火もきれいだったね❣


7月5日 七夕集会 🎋

7月といえば七夕。園児たちは6月終わりから7月にかけて、七夕の歌を歌ったり、笹飾
りを作って、願い事を書いたり、七夕のお話を聞いたり、七夕集会に向けての準備は万端
でした。いよいよ今日は、待ちに待った七夕集会の日です。登園する園児たちはいつにな
くウキウキしているようでした。集会では、〇×クイズをしたり、教育実習生と天の川を
作ったり、お楽しみ賞品がもらえるゲームをしたりと、楽しいことばかりの一時を過ごし
ました。また、 今日の昼食は「カレーパーティー」で、遊戯室でおいしいカレーをいっ
ぱい食べました。みんな、おいしかったね。楽しかったね。また一つ、いい思い出ができ
ました。                                    
     
〇×ゲームはむずかしかったかな?よく頑張ったね!
     
みんなで力をあわせて、素敵な「天の川」が完成しました。
     
めあての賞品はゲットできたかな?



防災週間始まる!
本園では昨年度から7月7日を含む一週間を「防災週間」と設定し、防災を考える週間と
しています。これは6年前の「西日本豪雨」を忘れないために、この時期に行うこととし
ています。今年は、各組で防災のお話を学担がしたり、園長の防災についてのパネル講
話をしたりします。西日本豪雨を知らない園児たちですが、この一週間で何かを感じて、
災害の恐ろしさや命の大切さを理解し、普段の生活にいかして欲しいと思っています。



6月27日 施設訪問 【No1】
デーサービス「海」さんに行ってきました!
例年行っております地域の施設訪問を今年も行います。まず最初は、昨年も伺いました
「海」さんを訪問させていただきました。あいにくの雨で、みんなカッパを着て、行きました。
園児たちが着くと、みなさんはもう、大きなお部屋に集まってもらっていて、あたたかくむ
かえていただきました。今回は、「じゃんけんゲーム」「みんなで歌おう」を行い、楽しい一
時を利用者の皆さんと一緒に過ごしました。また、今年は、村井幼稚園で普段行ってい
る「乾布摩擦」をおじいちゃん、おばあちゃんと行い、園児たちも大喜びでした。短い時間
ではありましたが、このようにお年寄りと触れ合うことは、園児たちにとっても貴重な経験
であり、今後も続けていけたらなあと思っています。                      
海の皆さん、ありがとうございました。いつまでもお元気で‼                 

       



6月14日  プール開きを行いました 🏊
いよいよ今年もプールの季節になりました。まだまだ梅雨の時期なので雨が心配です
が、気温と水温、園児の体調をしっかり管理し、安全なプール遊びを行いたいと思って
います。さて、今日は本園のプール開きの日でした。昨日黄組さんが一生懸命プール
掃除をしてくれたので、プールの状態はバッチリです。しかし、残念なことに今日は朝
からつめたい雨が降り、プールに入ることはできませんでした。そこで、遊戯室でプー
ル開きの式を行い、明日からに備えました。最初なので水着に着替えることから始め
プールでの約束事をみんなで共有しました。また、準備運動の練習もしました。園児
たちは、プールには入れなかったのですが、 プール遊びへの意欲は高まりました。
最後には、みんなで新聞プールをつくって、エア水泳をして楽しみました。      

     
先生のお話もしっかり聞けて、もう準備OKですね!
   

昨日のプール掃除の様子です。黄くみさん、ありがとう。


6月14日 保護者の心肺蘇生講習会がありました 
このところ、小さい子どもたちの事故が多く、心配をしています。その中でも喉に異物を
詰まらせたり、物の下敷きになったりする事故がおき、ニュースとなりました。 また、こ
れから夏になりプール遊びも増えてきます。本園ではそれらの状況を考え、今日、心肺
蘇生の講習会を保護者対象に行いました。8名の保護者の方が参加され、講習会を開
始しました。 今後、 教職員も研修会を通して、 行う予定です。              

       

保護者の皆様、お疲れさまでした。

6月4日 大雨に対する避難訓練をしまいした ☔
これから雨の時期になり、水の事故や災害も多くなります。村井幼稚園も数年前の西
日本豪雨では大きな被害に合い、つらい思い出があります。 今回は大雨対応に焦点
をしぼり、本園の避難確保計画にそった訓練を行いました。スタートは午前9時30分
の注意体制レベル2から始まり、 刻々と変わる状況変化に対応して 、午前10時15
分の避難開始までを行いました。 初めての内容が多く、時々不安はありましたが、今
日行ったことで、 全体の流れが分かり 、 園児も職員もとてもいい訓練になりました。

       

   事前指導・職員間の打合も行い、園児のできる道具の片づけもしました。この後、
全園児と職員は第1避難場所に園バスで移動をしました。       

6月4日 交通安全教室 🚥
毎年行っている交通安全教室を行いました。今年は、保護者にも呼び掛けて一緒に
やりました。最初に遊戯室で交通安全のDVDを見ながら、交通ルールについて警察
署の方や交通安全協会の方々に教えてもらいました。その後、園庭において交差点
の渡り方や自転車の乗り方について実技指導をしていただきました。 園児たちの周
りには、交通について守らなければならないルールがいっぱいあります。今日の学習
を生活の場でいかしてもらいたいと思っています。そして、自分の命は自分で守るこt
の意識づけを今後も続けて指導していきたいと思っています。            

       
       
         みんなで交通ルールを守ろうね!       


5月23日 親子避難訓練・引き渡し訓練をしました
今年度は年間を通して13回の避難訓練を行います。今日はお家の方々も参加してい
ただき、親子避難訓練をしました。 保護者の方々には、普段行っている避難訓練で
の園児たちの様子を見ていただくと同時に、今年度から始めた引き渡しカードによる
引き渡し訓練、 そして、本園が園児たちの避難場所と指定をしている場所の確認を
していただきました。今回は第1回目ではありましたが、スムーズに行え、少し安心
をしました。いざという時のために、本園は保護者と共通理解のもと、今後も園児の
命を守るために努力して参ります。                          

       
地震の時の避難体制―防災頭巾をかぶって園庭に集合  園から保護者への連絡後、集合して
引き渡しカードによる園児の引き渡しを始めています。 (今回初めて行いました)
       

                                     確認後、親子、職員全員で第1避難場所に出発しました。この後、保護者は第2、第3避難場所の
                                     確認に向かいました。帰園後、今回の避難訓練の振り返りと意見交換を行い終了しました。


5月20日 給食公開日①でした 🍱
本園では年間2回の給食公開日を設けて、保護者ぼ皆さんに、園児たちの給食時の
様子を見てもらっています。今日は月曜日なのでパン給食でした。おかずはお家から
持ってきています。園児たちは少し緊張していましたが、 お家の方の前で一生懸命
食べていた様子が、とても可愛かったですね。また、3学期にに第2回目を行います。

     

みんな、今日のお弁当はおいしかったですか!

5月10日 親子遠足で楽しみました 🎒
 今年の親子遠足は、絶好の晴天に恵まれ、親子で楽しい思い出をいっぱい作ることが
できました。例年この行事には体操教室でお世話になっています矢野先生に参加して
いただき、親子でできるスポーツを紹介してもらい、気持のいい汗を流すことができま
した。園児たちもお父さん、お母さんと一緒に活動でき、笑顔いっぱいで満足したよう
でした。お家の方々はお疲れでした。体を動かせた後は、いよいよお弁当タイムです。
園児のみなさんは、おいしいお弁当でお腹いっぱいになったかな?          

       
みんな、楽しかったね!

5月8日 村井先生の墓参
 ☺
今年度も本園の創立者である村井保固先生のお墓参りを行いました。この活動は村井
先生への感謝の気持ちを込めて、長年続けている活動です。今年も今日を含め年間6
回の墓参を計画しています。お墓につくと全園児でお墓の周りの草引きやお墓のお掃
除を行いました。少し汗ばむ陽気でしたが、みんな一生懸命行い、見る見るうちにきれ
いになりました。その後少し休憩し、一人一人の今年度の目標を村井先生に報告しま
した。村井先生もみんなのことをこの一年守ってくれますよ。みんなでがんばろうね!

     

村井先生、今年一年みんなのことをよろしくお願いします。

4月23・30日 避難訓練を行いました
今年も本園では年間を通して、計画的に毎月避難訓練を行います。今日は最初なので
実技ではなく、総合訓練を担当が行いました。 地震・津波・大雨・不審者・園バスでの
事故・災害を想定した基本的なことを園児全員と教職員が共通理解をしました。 「自
分の命は自分で守る」を合言葉に、訓練は真剣に行うことを確認しました。来月は引き
渡し訓練も行う予定です。 保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。        

     
今日のお話は、みんな真剣に聞けました。
     

                                             全園児一人一人に実技指導を行いました。


4月16日 給食が始まりました🍱

子どもたちにとって楽しみでもあり、少し不安でもある給食が始まりました。桃組さん
は、初めての経験で戸惑いもありましが、みんなで楽しく食べることができました。
これからいろいろなメニューが出るのが楽しみですね。また、22日には、パン給食
もあり、お家の方が作られたお弁当とパンを嬉しそうに食べていました。      

       

今日のメニューは何かな? 何でも食べて、大きくなーれ!

 
 【令和6年4月満開の桜の中、今年度がスタートしました】

4月10日 始業式・入園式
6名の新入園児を迎え、始業式並びに入園式を行いました。今日はみんなを祝って
くれているような晴天に恵まれ、いいスタートがきれました。この一年、17名の園児
と楽しく活動ができることを期待しています。園児数は年々減少していますが、村井
のよき伝統を受け継ぎ、 村井のよさをさらに伸ばせるようにみんなで頑張ります。 

     
園内の掲示もみんなを迎えています
     
聞く態度もよく、在園児は張り切っていました。
     
 新入園児は少し不安そうでしたが、元気に返事もできました





【令和5年度】


3月19日 卒園式・修了式
一年が経つのは早いもので、今日はもう卒園式・修了式です。黄くみさん、卒園おめで
とう、そして、在園児の皆さん修了おめでとう。みんなそれぞれにこの一年で成長しま
したね。黄組さんは、小学校へ行っても村井幼稚園の事を忘れず、頑張ってください。
在園児の皆さん、4月からはお兄さん、お姉さんになります。みんなで仲よく、いろいろ
なことに挑戦しようね。みんなのこれからの活躍を先生達は応援しています�👏   

     

黄くみさん、おめでとうございます!!

     

また、遊びにきてね!さようなら・・・

3月7日 お別れ遠足
今年度最後の遠足は、宇和町の「ちぬやパーク」にみんなで行きました。この場所は
以前に園外保育で行きましが、園児の「もう一度行きたい」という要望に答え、再度
行くことになりました。でも、同じ交通手段ではおもしろくないので、行きは園バスを
使い、帰りはJRの汽車を利用することにしました。この時期は多くの団体がこの施設
を利用しており、小学校のお兄ちゃんやお姉ちゃんにも遊んでもらい、園児達は満足
していました。また、帰りの汽車も「みきゃん列車」が来てくれて大喜びでした。   

     
おいしいお弁当をみんなで食べたよ!お家の方に感謝です!
     

公園ではいっぱい遊びました!また、来ようね!

3月5日 「よしの里」の皆さんと交流したよ!
今日は、黄組さんがグループホーム「よしの里」の皆さんと交流をしました。皆さんに
とっても歓迎していただき、園児達も嬉しそうでした。まずは、先日の遊戯会で発表
 発表した歌「小さな世界」を聞いてもらいました。おじいちゃん、おばあちゃんからは、
「立派に歌えたね。可愛いね」と褒めていただきました。次に、3月なので、皆さんと
園児達が一緒に「ひなまつり」の歌を歌いました。4番まであったのですが、園児も
おじいちゃん、おばあちゃんも最後まで楽しく歌うことができました。この後、黄組さ
 ん一人一人がおじいちゃん、おばあちゃんの前で「小学校での抱負」を発表しました。
皆さんからは暖かい拍手や励ましの言葉をいただき、園児達も笑顔いっぱいでした。
最後におじいちゃん、おばあちゃんと握手をして交流を終わりました。帰りには皆さん
から、手作りのお土産までいただき、園児達も大喜びでした。ありがとうございました。

     
皆さんの前で元気いっぱいに発表をしました!
     

皆さんから励ましの言葉をかけていただきました!

2月18日 お遊戯会開催
今年のお遊戯会は、久しぶりに制限なしの例年通りの内容で開催しました。会場には
朝早くから席とりの保護者の方もおられ、開園の時間には100人近い観客で園児たち
を盛り上げてくれました。ありがとうございました。おかげで園児達も「お家の人にカッコ
いい姿を見せるんだ」と意気が上がり、年少・年中・年長さん、それぞれが最高の演技
を見せてくれました。演技後の園児の顔はとても満足そうで、成長を感じました。   

       
園児の数は少なくなりましたが、みんなで協力し、頑張りましたね!素敵だったよ❣
       
いつもより大きな声で演技ができました。会場からもいっぱい拍手がもらえました。


2月17日 明日はお遊戯会です‼
 1月中旬から練習を始めた「お遊戯会」がいよいよ明日になりました。園児達も本日
最後の練習を終え、本番を迎えるばかりとなりました。みんなやる気満々ですので明
  日が楽しみです。ぜひ、皆様お揃いでお越しください。お待ちしております。     
開園 : 9時30分~
 会場 : お遊戯室  


2月5日 MURAI週間始まる!
今年度から本園創立者村井保固先生の命日2月11日を含む一週間を「MURAI週間」を
制定し、園児、職員で村井先生を偲ぶ一週間としました。6日(火)には、園長より村井
先生の生い立ちから二十歳までのお話をしました。年少さんには少し難しいお話だった
かもしれませんが、年長さんたちは真剣に聞いていました。内容は全部分からないけど
「自分達の幼稚園を作った人はこんな人だったんだ」と分かってくれれば大成功です。
また、8日(木)には、村井先生の法要を行い、全員で参列しました。お墓の前では、遊
戯会の成功と一人一人の願い事をお祈りしました。村井先生、これからも村井幼稚園
のことをよろしくお願いします。                          
     



1月18日 今年もよろしくお願いします!
2024年がスタートしました。村井幼稚園も1月11日に3学期が始まりました。3学期は
3か月という短い学期ですが、お遊戯会や遠足、卒園式、修了式などたくさんの行事が
あります。園児達にとっては、忙しく活動する日々が続くと思いますが、これらの行事を
通して、また一段と成長してくれることを期待しています。そして、3月には、黄組さんは
卒園、桃・赤・青組さんは修了し、それぞれ進学、進級となります。現在の22名で過ご
せる時間も限られてきます。みんなで楽しい思う出作りをしていきたいと思っています。
今日は欠席0で、みんな元気に活動しています。各お部屋を、少しのぞいてみました。

     
桃・赤組さんは「だるま作り」、青組さんは「年賀状作り」をしていました。
     

黄組さんは、「合奏練習」をしていました。遊戯会の練習開始かな?


12月13日 クリスマス会 🎄
10日程早い「クリスマス会」を行いました。この日はライライキッズの日でもあり、未就
園児の友達と一緒に楽しみました。村井のクリスマス会は例年、各組から出し物の発表
やブラックシアターを使った紙芝居、ゲームなどを行います。今年も各組が思考をこらし
た出し物を披露し、盛り上げてくれました。ライライキッズの友だちも満足してくれたよう
です。最後にはサンタさんからプレゼントがあり、とても嬉しそうでした。         

       

青組さんは「フラフープ」に演技、黄組さんは「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏を披露しました

       

桃・赤組さんは「みんなで踊り」、そして、ブラックシアターの紙芝居、最後はプレゼント渡しでした


12月7日 マラソン大会 🏃
今年は園行事をするたびに雨だったのですが、この日はマラソン日和となりました。
今年からは会場を「伊達広場」に決め、練習も毎日行いました。練習を重ねていたせ
いか、全員自信をもって大会にのぞめました。桃組さんは初めての大会でしたが、全
員よくがんばって完走できました。黄組さんは幼稚園最後のマラソン大会ということも
あって、練習の時以上の力を出し切ることができました。応援の皆さんもたくさん集ま
っていただき、園児にあたたかい声をかけてもらいました。ありがとうございました。 

       
    全力を出した後の顔は、みんなとても
素敵でしたね!お疲れさまでした
 



11月16日 防火パレード 🔥
村井幼稚園は平成5年1月に「幼年消防クラブ」を結成して、園児による消防活動
を行っています。活動は少ないですが、毎年「秋の防火活動」の行事の折には、
「防火パレード」を行い、町内の皆さんに「火の用心」を呼びかけています。今年も、
22名の園児たちが横断幕を持って歩き、手作りのチラシも配りました。パレード後、
消防署の方から「皆さんのおかげで、吉田町から火事はおこりませんね」と言われ、
みんな満足げな顔をしていました。皆さま、火事にはくれぐれもお気をつけください。

       

汗ばむ気温の中、皆さん、よく頑張りましたね!


11月15日 七五三 ⛩
15日は七五三です。村井幼稚園では数年前から黄組さんの七五三をお祝いして
安藤神社で祈祷をしてもらっています。今年も9名の黄組さんが参加をしました。
神殿ではみんな正座をして今後の成長、健康・安全をお願いしました。今後もす
くすくと育ってくれることを教職員一同願っております。               

       



11月8日 おみせやさんごっこ 🛍
村井幼稚園の秋の行事「おみせやさんごっこ」が今年も行われました。園児数の
減少でお店の数は少なくなってきましたが、園児22名がグループに分かれ工夫
を凝らした品物を作り、ライライキッズの友だちと一緒にお買い物をして楽しみま
した。また、今年は吉田小学校の1年生も招待して、にぎやかにお店を開店しま
した。始めはお客さんとの会話の声も小さかったのですが、だんだん慣れてくる
園児たちも大きな声で接客ができていました。この活動は、おみせやさんごっこを
通して多くの事を学ぶことができ、今後も続けていきたい行事だと思っています。

       

自分達の作った品物は、お客さんにかってもらうかな?少し不安な顔の園児たちです

       

やった完売だ!小学校のお兄ちゃん、お姉ちゃんとも遊べて良かったね!

11月6日 芋ほり🍠
老人クラブの皆様の御厚意で今年度も芋ほりをさせていただきました。黄組さ
ん10名と愛児園の青組さんで畑のお芋を全部掘ることができ、園児たちは大
喜びでした。芋掘りを初めて体験した園児が半分以上おり、おじいさん方にお
芋のある場所を教えれもらいながら、持ってきた袋一杯に掘っていました。 
芋掘りが終わると、老人クラブの方々から蒸かし芋もプレゼントがあり、みんな
でおいしくいただきました。老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。

       

みんな大きなお芋をいっぱい掘ることができてよかったね!


10月9日 運動会
年度の運動会は、天候の影響で一日延期の開催となりました。しかし、前日
休養をとれたせいか、当日は全員が元気いっぱいの競技・演技ができました。
今年はコロナ前に行っていた地域や家庭の方々との種目も復活し、会場全員
で、楽しい運動会を行うことができました。ご観覧いただきました皆様、ありが
    とうございました。今後ともよろしくお願いいたします。              

       
開会式も立派にできました。黄組さんのあいさつもとても良かったですよ。
       
赤桃組さんのダンスも素敵でした。紅白の玉入れは接戦だったね!
       
さすがは青・黄組さん!ダンスはカッコよかったです。黄組さんの鉄棒も大成功!

          

お知らせ! NO2
    本日の運動会は、予定通り午前9時から    
    開催いたします。               



お知らせ! NO1

本日予定していました運動会は雨天のため 
    明日(9日)に順延いたします。         
        時間は9時からです。よろしくお願いいたします
。     


10月4日 日曜日は運動会です!
二学期になってからスタートした運動会の練習もいよいよ最終段階に入りました。園児
たちは、毎日8日の本番向けて、頑張っています。天気が少し気になりますが、園児の
      活躍ぶりをぜひ見に来てください。お待ちしています。                   

【運動会プログラム 】
~ 開会式 ~                                     
1 園 歌 「きらきら」   2 園 長 挨 拶   3 年長児挨拶         

        ~  種 目 ~                                                  
     1 うんどうかいのうた 全   2 乾布摩擦・「ジャンボリーミッキー」 全 
      3 かけっこ       全  4 おでかけサンバ  桃・赤         
     5 ポンッ!!でキャッチ 全    6 スーパーマリオ・ムライーズ! 全   

  7 よーいどんっ!  未就園児  8 玉入れ   全          
    9 愛のしるし  全親子    10 じゃんけんパン! 保護者・小学生   
  11 千本桜     黄    12 さるコアラペンギリン  親     
      13 見てっ!  ~鉄棒~ 黄  14 リレー   青・黄            
※ 未就園児の種目は10時前頃の予定ですが、進行によって変更がありますので、ご了承ください。

~ 閉会式 ~                                    
1 母の会役員挨拶   2 年長児挨拶   3 メダル授与           

9月15日 敬老の日お祝い!
18日は敬老の日です。村井幼稚園では黄組さんが一学期に訪問させていただいた老
人ホーム「海」さんにおられるおじいさん、おばあさんにお祝いと感謝の色紙、お手紙を
届けました。全員で行くことはできませんでしたが、代表の園児が行くと、大変喜んでい
ただきました。少しお話しをして帰りました。ありがとうございました。     

       
   これからもお元気でお過ごしください。また、一緒に遊んでくださいね。

9月12日 村井先生墓参
一学期の終わりには計画していた村井先生のお墓の清掃ができませんでした。今日は
その分も一緒にがんばって草引きをしました。暑さも少しづつ和らいできたので、お散歩
も兼ねて歩いて行きました。みんなで集中して草引きをしたので、あっという間にお墓の
周りはきれいになりました。最後に村井先生のお墓に向かって、一人一人の2学期の目
標を先生に報告しました。きっと、村井先生はみんなのことを天国から応援してくれると
思いますよ。村井幼稚園の園児達は2学期も元気にがんばります・・・・・・・・・・・!
       
暑い中、頑張ったね! こんなにきれいになったよ! 水分補給です!  村井先生、また来ます!


9月7日 避難訓練(地震)📢�
今月の避難訓練は、地震を想定し避難場所に避難をする内容で行いました。今回の
避難場所は、第3避難場所の「支所屋上」です。9時30分に地震発生の放送が流れ、
その後、支所屋上に向けて出発しました。暑い中でしたが、全員がんばって避難する
ことができました。幼稚園に帰ってから、遊戯室で今日の反省もしました。  

       
運動場の真ん中で、地震のおさまるのを待って、避難場所に出発です。防災グッズも早く身に付けることができました
       

屋上への階段では、ケガをしないように慎重に動きました。園では再度、防災グッズの付け方の注意がありました。


9月4 日 運動会練習始まる🚩
 2学期が始まって、一週間がたちました。まだまだ残暑が厳しいですが、園児たちは、
元気に毎日園生活を送っています。今週からいよいよ運動会の練習が始まりました。
10月の本番を目指して、がんばります。できるだけ午前中の涼しい時間帯に練習を行
う予定です。日に日に上達する姿にたくましさを感じています。          

     

 並ぶ練習やかけっこ、リレーの練習を行いました。

     

   走る姿もカッコよくなりました。最後に今日の反省会もしました。

 残暑お見舞い申し上げます🌞

夏休みも後半に入っていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。このところ全国
 的に台風の影響で天気が不安定になったり、気温が異常に髙くなったりしていますが、
お変わりありませんか。幼稚園では16日から預かり保育も再開し、参加している子
ども達は毎日、友だちと遊んだり、プールで水遊びをしたりして楽しく一日を過ごし
ています。夏休みも残り2週間と程になりましたが、元気に過ごして下さいね。  
来週は、23日から3日間、登園日もあります。村井幼稚園の職員一同、園児たちと
 会えるのを楽しみにしています。                       



7 月21 日 一泊保育🏕
昨年度はコロナでできなかった「一泊保育」が、今年は終業式の日の夕方から行われ
ました。黄組さんが友達と一緒に初めて夜を過ごす体験活動です。園児たちはもちろ
ん、保護者の皆様も前日までは、ずい分心配されたのではないでしょうか。しかし、当
日の園児たちは、とても楽しそうでたくましく感じました。また、活動の内容も園児たち
が初めて体験する事が多く、興味津々でいろいろな事に挑戦する姿がありました。この
体験で園児たちはこれまで以上に成長してくれました。2学期を期待しています。  

       
            日程確認     班づくり        夕食作りスタンバイOK   にんじん班             
       
じゃがいも班     玉ねぎ班           おいしい夕食をいっぱい食べたよ! 
       
             夜のゲーム大会           賞品ゲット!    みんなでハイポーズ!        
       
きれいだね!花火大会です         寝る準備完   朝の草引きをしたよ  
       
バイキング朝食でした!   思い出話もいっぱいしたよ!        清ちゃんまたね!   


7 月13 日 参観日㋩
今日は、今学期最後の参観日でした。参観日の園児たちは毎回、朝からウキウキ気分
です。教室から、お家の人はまだかなまだかなと首を長くして待っています。そして、お家
の方が来るとニッコリ笑顔になります。今日の参観保育の内容は、年少、年中組がプー
ルでの水遊び、年長組が宇和島市から講師をお招きして「歯みがき教室」を行いました。
プールでは、だいぶ水に慣れてきた桃・赤組さん、水を楽しむようになった青組さんの様
子を見いただきました。夏休みにはしっかり家族で水遊びをしてください。また、黄組さん
は、親子で歯の健康について学びました。おやつの事や正しい歯みがきの仕方を教えて
いただき、大変勉強になりました。夏休み中も今日の事を思い出して、しっかり歯みがき
をしましようね。
                                    
   

     

歯みがきの実技指導もありました。


7 月7 日 七夕集会🎋
7月に入ったらまだかまだかと楽しみに待っていた「七夕集会」が今日ありました。 
数日前から各学級で短冊に願い事も書き、準備万端。お遊戯室の背面には、笹の葉
にみんなの願い事をつけて、楽しみました。ゲームあり、クイズあり、ブラックシアター
でのお話あり、お楽しみプレゼントありのワクワクする会で、園児たちは、大満足でし
た。みんなの願い事がかなうといいね。                      

     
みんな、目をキラキラさせて、楽しみましたね!
     
ブラックシアターでは、七夕の伝説を映像と音声で視聴しました


7 月6日  防災週間①
2018.7.7を忘れない!
西日本豪雨災害が発生して今年で5年目を向かえます。本園に通っている園児
たちの黄組の子どもさんが生まれた年です。ですから、ほとんどの園児は、この
災害の記憶はありません。しかし、子どもたちにとって、5年前に自分達の町で
大きな災害があり、村井幼稚園はじめ町中が大変だった事、そして、たくさんの
人たちに助けていただいて今がある事を知り、園児たちが考えることは大切なこ
とです。そこで、今年から本園では7月7日を含む一週間を「防災週間」と位置づ
け、西日本豪雨災害を始め、防災についての意識を高める一週間にしました。
今日は、7月7日の前日で「水害の話」を園長が全園児にしました。まずは、5年
前の吉田の町や村井幼稚園の災害の様子を写真や資料で知り、災害のおそろ
しさを感じました。そして、自分達ができる事や多くの方々に対して感謝の気持
ちを持つことについて話し合いました。園児たちにとっては少し難しい内容のお
話ではありましたしたが、みんな一生懸命お話を聞きました。最後に今日のお話
のまとめとして、「水害サバイバルクイズ」大会をして、終わりました

     

真剣にお話を聞くことができました。園の災害の様子を写真で見ました。
     

「水害サバイバルクイズ」大会」では、よく考えて動けましたね


6 月26日  誕生会🎂
今日は英語で遊んだよ!
村井幼稚園では毎月「誕生会」を行っています。毎回、歌を歌ったり、ゲーム
をしたりして、今月の誕生者をお祝いしています。誕生者は王冠をかぶり、毎
月嬉しそうです。今回は1名の誕生者を全員でお祝いしました。また、今日は
サプライズゲストとして5月から本園に入園してくれたSちゃんとK君の保護者
でもあるHさんに出演してもらい、英語の遊びを教えていただきました。園児 
たちは、初めて聞く英語に最初は戸惑っていましたが、徐々に雰囲気にも慣  
  れ、英語に親しむことができました。 Hさん、楽しい一時をプレゼントして   
  いただきまして、ありがとうございました。                 

     

             「キラキラ星」をみんなで英語で歌いました。また、「はらぺこあおむし」の絵本を英語で
             読んでいただきました。クイズやゲームもあり、園児たちは楽しそうでした。     



6 月20 日 プール開き🏊
昨日から真夏のような暑さになりました。昨日は黄組さんがプールをきれ
   いにしてくれました。今日も朝から気温が上がり、プール開きには、絶好 
   の日となりました。園児たちも朝からプールに入れることを楽しみにして 
いるようでした。10時頃から遊戯室でプールについてのルールや約束を 
   みんなで確認しました。そして、いよいよ待ちに待ったプールへ進みまし 
  た。水は少し冷たかったけど、みんなとても楽しそうでした。プールでの 
水遊びは園児たちにとても開放感があり、大好きな遊びですが、危険も 
いっぱいひそんでいます。安全面については職員一同、常に第一に考え、
今年度も事故やけがのない楽しい水遊びの時間にしていきたいと思って 
います。
                                



6 月15 日 おじいちゃん、おばあちゃんとの交流
デーサービスセンター「海」におじゃましました!
本園では、毎年施設訪問を行っていましたが、コロナの流行で一時中止を
  していました。コロナ感染も少しおさまってきたので、今回近所にあるデー
    サービス「海」さんを訪問し、おじいちゃんやおばあちゃんと交流をしまし 
た。短い時間でしたが、喜んでいただけて園児たちも嬉しそうでした。  

       

「海」さんにちなんで園児全員で「海」の歌を披露しました。手をつないでお話もできました。


6 月12 日 交通安全教室🚥
新年度になって二月半、少し遅くなったのですが、「交通安全教室」を行い
ました。残念なことに今日は朝から雨。園庭での歩行訓練はできませんで
したが、遊戯室で交通安全のDVDを見ながら、宇和島警察署、安全協会
の方々に、交通安全に関するいろいろなことを教えていただきました。信
号の正しい見方、横断歩道の渡り方、道路標識の意味、雨の日の歩き方
等詳しく説明していただきました。また、園内の廊下の歩き方や遊び方に
ついてのお話もあり、園児たちは真剣に聞いていました。最後には警察
官の持ち物も見せていただき、普段はできない体験もできました。    

       

園児たちは、真剣にお話が聞けました。クイズもあり、DVDもありみんなとてもいい学習ができました。

       

ヘルメットの大切さ、廊下での遊び方も教えていただきました。最後は敬礼をしてお別れしました。


6 月8 日 親子避難訓練🎒�
本園では毎月避難訓練を行っています。6月の避難訓練は例年、親子で
行う訓練で、地震・津波を想定した実地訓練をしています。しかし、今
年は朝から雨だったので、急遽内容を変更し、室内での訓練を親子別々
に実施しました。園児たちは4月に一回目の地震・津波の訓練をしてい
るので、今日はその復習と定着を目標に頑張りました。保護者は、遊戯
室で本園の防災担当者の指導のもと、身を守る動作の練習を行ったり、
本園の防災計画についての話を聞いたりして、訓練を終わりました。親
 子そろっての訓練はできませんでしたが、充実した訓練ができました。 

     
今日の避難訓練の目標や内容を説明しました。
     
 10:10,園内に訓練用の放送が一斉に流れ、園児も保護者
         身を守る姿勢をとりました。

     

     園児たちは、防災頭巾をかぶる練習、保護者は防災担当者による
 説明を聞きました。



5月26日 体操教室🏃�!
本園では毎月2回、体操の講師を招いて「体操教室」を行っています。
今日は朝からいい天気となり、外で力いっぱい体を動かしました。フー
 プを使った電車ごっこや鬼ごっこ等を行った後、クラスごとのリレーも
しました。途中で汗ばんできましたが、水分補給をとりながら、全員で
  元気にグランドを走りました。                    

     
みんな力いっぱい走ったね!
   

      
5月23日 バス置き去り防止訓練🚌!
昨年に引き続き、送迎バスの置き去り防止訓練を全園児・教職員で行い
ました。本園の送迎バスは、昨年度末「置き去り防止装置」を設置し、作
動をしていますが、まずは園児、教職員がこのことに対する意識を高める
ことが必要だと考えています。青・黄組は昨年度もおこなっているので、
思い出しながら参加できました。まず、担当教員から訓練の大切さを説
明した後、バスの運転士から対応の仕方を教えてもらい、黄組から実技
訓練を行いました。本園のバスは、送迎だけでなく、遠足等にも活用して
 いるので、全員が利用します。みんな真剣に参加できました。      

     
           訓練の話を聞いた後、説明をうける。  シートベルトの付け方、外し方の確認をする。
     

「大声で叫ぶ」「クラクションを鳴らす」訓練!最後に今日の訓練の確認

5月22日 給食公開日🍱!
今年度第一回目の給食公開日でした。今日は月曜日なのでパン給食で
した。おかずは、お家から用意していただいたお弁当でした。毎週月曜
日は、園児たちも楽しみにしている昼食です。今日は保護者の皆様もい
っぱい来ていただいたので、園児たちはいつもより少し緊張していたよう
でしたね。桃・赤組さんは椅子に座って食事をとることは長時間はむず
かしいですが、少しずつ時間を延ばしながら、完食をめざして頑張りた
いと思います。次は3学期に通常の給食の様子の公開します。その時
 はたぶん、今日より成長している姿をご覧になれると思います。    

       



5月12日 親子遠足🍱!
5月は外で活動するのがとても気持ちの良い季節です。本園ではこの時期
毎年、「親子遠足」を計画しています。昨年は大雨だったので、「ふれあい
公園」の体育館で体操教室をして楽しみました。今年は、とてもいい天気に
恵まれ、昨年の分まで親子で楽しみました。出発は少し早い時間でしたが
汽車で宇和島駅に行き、和霊公園まで親子で歩きました。しかし、子ども
たちは、疲れた表情は見せず、期待に胸を膨らませているようでした。  
公園では、体操教室の矢野先生と「輪ゴムにな-れ」や「ロケットに乗って
     Go!」「逆立ちクラフープ」「転がしキャッチ」「ウォークラリー」等楽      
しい時間を過ごしました。そして、最後に待ちに待ったお弁当タイム。  
 お父さん、お母さん、友だちと一緒に美味しいお弁当をいっぱい食べまし  
  た。いい一日でした。                          

       
       

         とても暑い一日でしたが、笑顔いっぱいの村井っ子でしたね!      


5月10日 朝の運動タイム!
村井幼稚園では午前中、全園児で朝の運動があります。園庭を走ったり、
体操をしたり、乾布摩擦をしたりして、年間を通して体を鍛えています。
桃・赤組さんも少しずつこの運動に慣れてきました。音楽をかけながら 
    の運動なので、いつもの音楽が鳴り始まると自然に体が動いてきます。     

     

     これから暑くなりますが、みんなで頑張ります!


5月8日 新しい友だち紹介!
ゴールデンウィーク明けの一日でした。園児たちは少し疲れているのかな
と思っていましたが、元気な笑顔をたくさん見せてくれました。みんな楽
しい連休を過ごせたようですね。さて今日は村井幼稚園に新しい仲間が
増えました。黄組さんに元気な男の子が入り、黄組さんは今日から9名に
なりました。そこで、桃・赤・青組さんにも友だちを紹介しました。みな
        さんよろしくね!                                

     


5月2日 こどもの日祝会!
5月はこどもの日もあり、楽しいことがいっぱいの一か月になりそうです。
幼稚園でもお楽しみの行事のスタートとして「こどもの日祝会」を行いまし
た。この日までに子どもたちは、こいのぼりの作製やこいのぼりの歌を歌
って、気分を盛り上げていました。今日はまず先生が「金太郎」の紙芝居
を行いながらこどもの日の意味を分かりやすく園児に話しました。そして
いよいよ園児たちが待ちに待ったゲームが始まりました。まずは宝さがし
そして、お菓子まき、みんなで乾杯と楽しいことの連続で園児たちも大満
    足の顔つきでした。みんな、すくすく育ってね!☺☺☺☺            

       

紙芝居の後、園内を回って、発見コインを捜しました。みんな、見つかってよかったね。

       

見つけたコインは、景品と交換されました。その後のお菓子まきでこの日最大に盛り上がりました。

5月1日 花壇の草引き! 
今日から新緑の5月。幼稚園の子どもたちは新しい環境の中での生活も
一か月となり、ずい分慣れてきました。赤桃組さんも少しずつ、朝はお家
の方に、元気に「バイバイ」と言って教室に入れるようになりました。  
今日の午前中は、園舎の西側にある花壇の草引きを全員でしました。
みんなで力を合わせて、一生懸命草を引いたのでずい分花壇がきれい
になりました。次は何の花を植えるのかなあ。楽しみですね‼ 🌷🌷🌷

       

花壇もすっかりきれいになり、次のお花を植える準備ができました。ご苦労様でしたね

4月25日 第1回避難訓練!
今年度初めての避難訓練を行いました。本園では毎月いろいろな場面を
想定した訓練を計画的に実施いています。今回は大地震を想定した訓練
を行いました。あいにくの雨で外へ出ることができなかったのは残念でし
たが、その分、室内で動作を確認しながらできたのは、よかったと思いま
す。桃組・赤組さんにとっては初めての経験なので、地震についてのお話
や「なぜ訓練をするのか」「どのようにすればいいのか」を個別指導をし
ながら行いました。時間は少しかかったけれど、意味のある避難訓練とな
りました。これから毎月訓練を行うことで、緊急時にそなえていきたいと
             考えています。
                                            

     

本園の防災担当教員からの「地震」についてのお話、紙芝居をして訓練の動機づけをしました。

     

黄組さんをお手本にして、ロッカーや机の下への避難の仕方を学び、実技練習をしました

     

いよいよ本番の訓練です。緊急放送を聞き、習ったことを思い出しながら、避難をしました。

     

訓練終了後、遊戯室で今日の訓練の反省をしました。防災頭巾の付け方の確認もしました。

安全対策!「送迎バス置き去り防止安全装置設置」
今年度から、幼稚園の送迎バスには「置き去り防止安全装置」設置が義務
化となりました。村井幼稚園では昨年3月末に安全装置の設置をすでに完
了し、今年度から作動させています。本園では運転士の安全運転、補助員
の園児見守り、降車時の確認等、人的な対策はこれまで通り行うと共に、
この装置を活用することで、これまで以上に園児の安全対策を強化してい
        きたいと考えています。                              

     
車内のセンサーが作動し、園児の車内の置き去りをブザーで知らせてくれます。     
   

「置き去り防止装置設置」のマークを付けて走っています!

4月18日 楽しく遊んでいます!
5名の新入園児を迎えスタートした村井幼稚園。最初はお家の方との別れ
つらくて涙を流していました桃・赤組さんでしたが、徐々に園生活に慣れ、
涙を流す時間が減っていました。そして、園児全員で遊ぶ時間は笑顔も見
られ、一週間ですごく成長しました。この調子で「村井幼稚園、大好き」と
    毎朝、言ってもらえるようになればいいなぁ!                 

   

砂場遊び、ブランコ、鬼ごっこなどいろいろな遊びで楽しみました

   

初めての回旋塔も大人気です。先生と遊びました!

4月11日 入園式
今年度は前日に始業式を行い、11日に入園式を開催しました。今年度の
新入園児は5名、これから始まる園生活に不安と期待を持ち、登園してく
れました。式では名前を呼ばれたら元気に返事もできました。園長からは
  式辞で、「毎日、大きな声であいさつをしましょう」と呼びかけられました。
明日からとても楽しみです。青組さん、黄組さんはさすがお兄さん、お姉
さんになったという自覚を持って式に参加し、立派な態度で新入園児を迎
   えることができました。みんな、仲よくがんばろうね!           

     
式後に園児全員でゲームをして楽しみました
   
桃組、赤組さん、集合!

今年度もよろしくお願いいたします!
令和5年度が始まりました。今年度、村井幼稚園は、19名の園児たちと 
スタートしました。昨年度は、コロナの影響で行事も思うようにできません
でしたが、早く終息していろいろな活動が再開されることを願っています。
本園のホームぺージも、できるだけ更新して園児の活動を紹介していきた 
    いと思っていますので、よろしくお願いいたします。              
   
桜満開の村井幼稚園