<アフガン問題超特急はやわかり講座> 
        
1 基礎編
 ・人口 1554万人(1980年国連調査)(日本の約8分の1)
 ・面積 65万平方キロ(日本の約1.7倍)
 ・首都 カブール(内戦前の人口約150万)
 ・地形 国土の4分の3が高原地帯。中央のヒンズークシ山脈が国土を二分している。
 ・気候 ステップ、砂漠など。全体的に乾燥している。
     農耕地は12%のみ。
 ・国名 「アフガン人の土地」という意味。
     アフガン人とは最大民族パシュトゥーン人のペルシャ語呼称。
 ・民族 パシュトゥーン約50% タジク約30%(以上イラン系アーリア人)
     ウズベク、キルギス、トルクメン(以上トルコ系)
     ハザラ(モンゴル系)など
     パシュトゥーンはパキスタンと民族が共通。
     タジク、ウズベク、キルギス、トルクメンは旧ソ連の各共和国と共通。
 ・宗教 イスラム教スンニ派74%
     スンニ派の中でも特に現実妥協的なハナフィー派の影響が強い。
     シーア派11%(ハザラ人中心)
 ・産業 農民71%、遊牧民16%、都市生活者13%
     (1980年のアフガン農業土地改革省発表)
     農業はおもに灌漑用の地下水路(カレーズ)を利用して行われる。
     水路の持ち主(水主)や地主を中心に主従関係、共同体が形成されている。
 ・習慣 武士道に似た「パシュトゥーン・ワリ」(慣習法)の強い影響。
     「客人歓待」=客にはできるかぎりの歓待をしなければならない。
     「復讐」「勇気」「名誉」の重視。
     「ジルガ」(寄り合い)=成年男子が集まって討議。全員一致が原則。
     全国的な規模のものを「ロヤ・ジルガ」とよぶ。
     60年代に近代化された首都カブールと、農村の生活習慣の差は大きい。
2 歴史編
 ・インド、ペルシア、トルキスタンの三大文明の間に位置し、強い影響を受ける。
 ・前6世紀  アケメネス朝ペルシア領に。ゾロアスター教が伝わる。
 ・前4世紀  アレキサンダーが一時占領。ギリシア文化が伝わる。
 ・1世紀   インドのクシャナ朝が支配。ガンダーラ美術が発達。
 ・3世紀   ササン朝ペルシアが支配。
 ・610年  アラビア半島でイスラム教はじまる。
 ・10世紀  トルコ系イスラム王朝ガズニ朝が支配。イスラム化はじまる。
 ・16世紀  カブールを拠点にムガール帝国がおこり、インド全体を支配。
 ・18世紀 最初のアフガン部族国家ドゥラーニ朝成立。
  インドのイギリス植民地化、中央アジアのロシア領化で英露対立の焦点となる。
 ・1839〜42年 第1次アフガン戦争(イギリスが一時占領)
 ・1878〜80年 第2次アフガン戦争(イギリスによる保護国化)
  (1980年マイワンドの戦い=アフガン軍がイギリス軍に大勝)
 ・1893年 イギリス領インドとの国境デュアラントライン確定。
        →パシュトゥーン人の居住地域(パシュトゥーニスタン)を分断。
 ・1919年 第3次アフガン戦争(イギリスから独立)
        アマヌッラー王が急進的近代化。奴隷廃止、婦人解放、義務教育など。
 ・1928年 タジク地方の反乱でアマヌッラー王退位→改革中断。
 ・1933年 ナディール・ハーン王暗殺。
 ・1953年 国王の従兄弟ダウドが宮廷クーデターで首相に就任。
 ・1957年 カブール大学でムスリム同胞団結成。
 ・1961年 パシュトゥーニスタンをめぐりパキスタンと軍事衝突。
  (パキスタン=アメリカ側、インド・アフガニスタン=ソ連側、という構図できる)
  (アメリカ、ソ連の両方からの援助合戦により、近代化がすすむ)
 ・1964年 民主憲法発布→「新民主主義時代」
 ・1965年 初の総選挙実施。共産主義者、女性議員も選出される。
        共産主義政党「人民民主党」結成。タラキ、カルマルなど参加。
        →タラキ=ハルク派、カルマル=バルチャム派に分裂。
 ・1969年 カブール大学で「ムスリム青年」公然活動開始。
        社会主義化によりイスラムの伝統が破壊されることに反対。
        ラバニ、ヘクマティアルなど、のちのゲリラ指導者が多数参加。
 ・1973年 ダウドのクーデター。王政廃止。
        イスラム運動弾圧→各地で反政府反乱。
 ・1975年 ラバニ「イスラム協会」、ヘクマティアル「イスラム党」に分裂。
        →ラバニ(タジク人)、ヘクマティアル(パシュトゥーン人)
 ・1978年 親ソ派左翼分子がクーデター。タラキ政権成立。
 ・1979年 9月、急進派アミンがクーデターをおこし政権をにぎる。
        12月、ソ連軍侵攻。ソ連に亡命していたカルマルが政権をにぎる。
        →内戦激化。反ソゲリラをアメリカ、パキスタン、イランが支援。
 ・1985年 ソ連、ゴルバチョフ政権成立。ペレストロイカはじまる。
        アメリカ、アフガンゲリラに対空ミサイル、スティンガーを供与。
 ・1986年 カルマル失脚。ナジブラ政権成立。民族和解をすすめる。
 ・1988年 ソ連軍撤退開始。89年完了。
 ・1991年 ソ連崩壊→中央アジアのイスラム国家独立。
 ・1992年 4月、ゲリラがカブールを占領。イスラム協会ラバニが大統領に。
        6月、イスラム党ヘクマチアルとの間で戦闘再開。
 ・1994年 ラバニ対ヘクマチアル+ドスダムの大規模内戦となる。
(周辺諸国が各民族のゲリラ組織を支援する代理戦争に)
        タリバン、パキスタンからアフガニスタンに侵攻。急速に勢力拡大。
 ・1995年 7月、ラバニ、ヘクマティアルと和平協定。
        9月、タリバン、カブールを制圧。
 ・1997年 6月、ラバニ、ドスダムなど「北部同盟」を結成。
 ・2001年 2月 タリバン、バーミアン大仏を破壊。
        9月11日 アメリカ同時多発テロ
        10月7日 アメリカ軍、アフガニスタン攻撃開始。
        11月13日 北部同盟軍カブールを制圧。
        12月22日 アフガニスタン暫定政権成立。
 ・2002年 6月10日 緊急ロヤ・ジルガ開催。
3 「イスラム原理主義」とアフガニスタン
 ・「原理主義」=もともと、聖書に忠実なことを指すキリスト教のことば。
  「イスラム原理主義」はキリスト教がわからの呼び名で、批判も多い。
 ・「コーラン、シャーリア(マホメットの言行録)の規定を厳格に実行しよう」
  「外敵が優勢なのは、イスラム共同体(ウンマ)がシャーリアを疎かにしたから」
 ・モンゴル軍と十字軍の侵攻、欧米による植民地化に対しておこった考え。
  イスラムの新解釈により、国内の専制政治と、欧米の植民地主義に抵抗する理論。
 ・欧米化した世俗主義に反対し、政教一致を主張。
  欧米の影響を一切拒否し、伝統的イスラムの戒律に固執。
  世俗主義の政府に任命された高位イスラム聖職者の権威を否定。
  現在の国家エリート、経済エリートの支配に反発。
  民族国家、ナショナリズムに反対し、イスラムの統一を求める。
  「イスラムの家(領域)」と「その他の世界」を峻別。
 ・1967年、第三次中東戦争の大敗北で広まる。
  70年代以後、西アジアの多くの政権が「イスラム国家」を名乗るようになる。
 ・シャーリアによるジハード(聖戦)の理論。
  「拡大ジハード」=イスラム教国を広めるための戦い=カリフの命令が必要。
  「防衛ジハード」=イスラム教国を守るための戦い=イスラム教徒の義務とされる。
           「イスラムの家」に武装した異教徒があらわれた場合。
 ・パレスチナ、アフガニスタン、チェチェン、コソボなどにイスラム義勇兵が集まる。
 ・タリバン=イスラム神学生(タリーブ)の複数形。
  パキスタンの難民キャンプ内の神学校で学んだ、対ソゲリラ活動の経験者中心。
  日常生活にも厳格さを求める、スンナ派デーオバンド学派の影響が強い。
  ウマル代表を中心に20名程度のシューラー(評議会)が行動を決定。
  シューラーの出すファトワー(行動指針)によって信者が行動する形式。
4 オサマ・ビン・ラディンとアフガニスタン
 ・1957年サウジアラビア最大のゼネコン経営者の17番目の子供として生まれる。
 ・ジッダの大学で経営学を専攻。
 ・ソ連のアフガニスタン侵攻に対して義勇兵として参加。
 ・ソ連軍撤退により、サウジアラビアに戻り建設業に従事?
 ・1991年 1月、湾岸戦争はじまる。アメリカ軍がサウジアラビアに進駐。
        4月、サウジアラビアより出国。
 ・1992年 12月、イエメンでのホテル爆破事件に関与?
 ・1993年 2月、ニューヨーク世界貿易センタービル爆破に関与?
        10月、ソマリアでの米軍攻撃に関与?→米軍ソマリアから撤退。
 ・1995年 11月、サウジアラビア、リヤドの爆弾テロに関与?
 ・1996年 5月 スーダンからアフガニスタンに移動。
        6月、サウジアラビア、ダハランの米軍基地爆弾テロに関与?
 ・1998年 8月、ナイロビ、ダルエスサラームの米大使館爆破に関与?
        →米軍、アフガニスタンの「テロリスト施設」をミサイルで報復攻撃。
5 アメリカとイスラム
 ・パレスチナ対イスラエルでは、イスラエルを支援。
 ・イランのパーレビ王朝を支援、ホメイニ・イスラム革命と対立。
 ・イラン、イラク戦争では、世俗主義のイラクを支援。
 ・アフガニスタンでは、ソ連軍撤退後の内戦を放置。
 ・湾岸戦争では、クウェート王朝を支援。
  イスラムの聖地のあるサウジアラビアに、異教徒の軍隊を進駐。
 ・湾岸戦争後のイラク国内の反乱では、反乱がイラク軍に鎮圧されるのを傍観。
 ・現状維持、世俗主義の各国専制政府を支援。
 ・反イスラムの欧米文化の中心、高度資本主義の中心。
 ・世界の富を集中。対極にある貧困を放置。
 ・一国中心主義。

     このホームページの表紙にもどる