[北海道]
●イペカリオヤシ
:山の怪。食べ物ねだりするおばけの意。山野で火を焚いてあたりながら弁当の包みをといていると、突然うしろから
手を出して「食べ物をおくれ」という。与えると、いくらでも食べてきりがない。そこで砥石を焼いて、掌にのせてやると、
「無いなら無いとなぜ言ってくれないのですか」と叫んで退散する。
●キムナイヌ
:山の怪。山の人の意。山中で重い荷物を運んでくれたりするが、禿頭の話をすると憤慨して山を荒らし、急に雨を降
らせたり、通りすがりの人に大木を倒したりという悪さをする。
●サキソマエップ
:水の怪。姿は見えぬが、非情に匂いの強い化け物。この匂いに障って全身腫れたアイヌがいる。
●チチケウニツネヒ
:山の怪。沙流の山奥ヌプキベツに、熊狩りの名人を刀で切ってやる、と山で待ちかまえていた。女と見えたが、耳と尻に
少し毛のある裸体の化け物であった。
●ニッタラサンペ
:道の怪。姿はマリモのように丸く、直径6、7寸。茶褐色で羽根が生えており転がる。これを見ると運が悪くなるという。
[青森県]
●カッパ
:水の怪。五所川原では、人の命を取るというので八幡社に祀っている。藤崎では、河童には踵がないのでそれを粘土で
補って子供を誘う。だから薄闇で見知らぬ人に声をかけられたら踵を確かめよと戒める。
●カワウソ
:動物の怪。人から精魂を抜き取るといい、抜き取られた者は愚か者となる。生首に化けて夜、網にかかってみせるという。
●ザシキワラシ
:家にいる怪。旧家にいる一種に精霊。赤顔、垂髪の小童で旧家の奥座敷などにいる。これがいる家は繁盛するが、いなくな
ると衰亡する。これがいる家の座敷に寝ると枕返しをされたり抑えつけられたりするが、人を害することはない。
●サダ
:山の怪。これに憑かれると鼻水が出る。
●モウジャブネ
:動物の怪。下北群東通村尻屋崎では人を食った鱶が亡者になるという。味噌を水に溶かして海に流すと、除けられる。
[岩手県]
●アンモ
:家にくる怪。姿を見た者はいないが、五月十五日の月夜の晩に太平洋から飛んでくる。イロリにばかりあたっている怠けワラ
シの脛には、茶色の火班がついているので、その皮を剥ぎにくる。弱いワラシを助けてくれ、病気で寝ているワラシはアンモ
を拝むと治るという。
●サルノフッタチ
:動物の怪。人によく似る。女色を好み里の婦人を盗み去ることが多い。松脂を毛に塗り砂をその上につけているので、毛皮
は鎧のごとく鉄砲の弾も通らない。
●ノリコシ
:道の怪。遠野地方。影法師のようなもので、最初は小さい坊主頭で現れるが、はっきりしないのでよく見ようとすると、その度
に大きくなる。ノリコシに会ったときは、頭から下へ下へと見下ろしていけばよい。
●マヨイガ
:山の怪。迷い家。遠野地方で山の中にあるという不思議な家。この家に行き当たった人は必ず家の中の什器、家畜など何で
も持ってこなければならない。それはその人に授けるために、その家を見せたのだからだという。
●ユキオンナ
:雪の怪。遠野地方では小正月の一月十五日、または谷の満月の夜には雪女が外に出て遊ぶという。
[宮城県]
●ウミニョウボウ
:海の怪。三陸海岸で男たちが漁に出たが戻ってこない。案じる女房たちのところへ、あるとき大きな風呂敷き包みを持った女
が訪ねてきて、笑いながら包みをほどいた。中から男の生首が五つほど転がり出た。女は「わたしが殺したのではなく、時化で
溺れ死んだ者たちの首を持ってきてやったのだ」といったという。
●タンタンコリン
:木の怪。仙台市。古い柿の木が化けた大入道。柿をとらずに熟したままにしておくとでる。
●モウレイビ
:火の怪。亡霊火。牡鹿郡女川町。夜間、漁船航行の際、突然その前面に帆船などが現れる。衝突を避けようとすると、また前
面に現れる。船をとめて凝視すると、たちまち船形を失い燐火が遠く疾走する。海上遭難者の亡霊と信じられる。
[秋田県]
●アマンジャク
:家にいる怪。嬰児は一日はアマンジャクが子守りし、泣かせない。一日は地蔵様が子守りして泣かせる。泣かせるほうが子供
はよく育つという。
●タロウババ
:動物の怪。太郎婆。仙北郡。ある男が山の辻堂で雨宿りしていると、「婆がきたから踊り始めよう」という声が聞こえた。「しば
らく待て。人がいるかもしれない」という声がし、格子の穴から尾を出してかきまわしたので、男はそれを引っ張りちぎってしま
った。のち隣家の太郎平の母が痔を患っているというので様子を見、怪しんで隠しておいた尾を持ち出して「このようなものを
患っているのではないか」というと、母は尾をもぎとって母屋を蹴破って逃げた。猫だった。本当の母は白骨となって天井に
いた。
●ライジュウ
:動物の怪。雷が落ちるとき共に落ちるという。形は猫のようで、煮て食った者がいたが無害だった。
[山形県]
●ウブメ
:道の怪。産女。最上郡大蔵村。波間から乳飲み児を抱えて出た。「念仏を百遍唱えている間、この子を抱いていてください」と
通りかかった郷士に頼んだ。女の念仏が進むにつれて赤子は重くなる。それでも必死に耐え抜くと「これで成仏できます」と言
って二人は消えた。以来、武士は怪力に恵まれた。
●オウバコ
:海の怪。酒井市。これにとり憑かれると、まっさきに柄杓を貸せといわれる。
●ナベオロシ
:道の怪。山辺町。夕暮れになると梢も見分かたぬ大杉のてっぺんから、真っ赤に焼けた鍋が下りてくるといわれていた。もし
日暮れてまでも遊んでいる子がいると、その鍋に入れてさらってしまうという。
●ヤマウバ
:山の怪。山姥に追いかけられたので、木に登った。山姥が木登りに苦労しているので「枯れ枝に掴まれ」と言い、その通りに
した山姥は落ちて死んだ。
[福島県]
●オンボノヤス
:山の怪。田村郡。これに会うと、霧を吹かれるから用心しなければならない。
●クビキレウマ
:動物の怪。伊豆八丈島、福井県、四国、壱岐など広く分布する。神様が乗って、または馬だけで、あるいは馬の首だけで飛
び回るという。
[茨城県]
●ウバメトリ
:家にくる怪。衣服を夜干しにすると、ウバメトリがわが子の着物と思ってその着物に乳をしぼる。その乳には毒がある。
●ソウコタヌキ
:動物の怪。飯沼弘教寺に墓がある。寺の僧に化け、寺の納所などを扱っていた。ある日昼寝をして正体を現したが、長く仕
えたというのでその後も給仕をさせていた。
●ムジナノカイ
:動物の怪。炭焼き小屋に毎晩女が現れた。悪戯がひどいので殺すと貉が正体を顕わした。貉はニ尾いっしょにならないと女
に化けられないという。
[栃木県]
●カマイタチ
:動物の怪。大桑村。屈強な人がカマイタチにかかった。内股五寸程の傷で、深さは骨にまで到っていた。
●キツネノカイ
:動物の怪。菅谷郡。この村の男が、自分は絶対狐になど騙されないとうそぶいていた。しかし、狐と思って殺したのが自分の
妹だったので、一年半も故郷を去っていたが、実は狐に騙されていたのであった。
●トビチョウシ
:山の怪。日光の男体山、女峰山などの高峰で、修行者がよく見かけたという。鉄製の小さな銚子に似ていて蓋がない。山鬼が
好んで玩具にするものという。
[群馬県]
●コウアンギツネ
:動物の怪。白頭の翁で自ら百二十八歳といっていた。常に仏説で人を教諭し、吉凶禍福や将来を予言して信用もあった。あ
る時入浴しようとすると湯が熱く、思わず正体を顕わして飛び去った。
●テングワライ
:山の怪。利根郡水上町。土宇沢を歩いていたところ、誰かが笑っているようであった。構わず行くとさらに大きな声で笑う。今
度はこちらが笑い返すと、前にもまして大声で笑った。
●ヒトツメコゾウ
:山の怪。上州の一つ目小僧は片目の上に一本足だという。
[埼玉県]
●ケッカイ
:動物の怪。出産時に現れるという。血塊と書くが結界の意味の転じたものか。浦和地方では、出産の時屏風をめぐらせるの
は、ケッカイが縁の下に駆け込むのを防ぐため。駆け込まれると産婦の命が危ないという。
●ヤナ
:動物の怪。川越市。川越城の三芳野天神の下にある外濠は伊佐沼の水と通じている。この泥深い濠の主で、この城危急の
際、敵兵が搦手の掘端まで迫ったとき、霧を吐き雲を起こし、魔風を吹かせて暗夜とし、洪水を起こして寄手に方角を失わ
せた。
[千葉県]
●カブキリコゾウ
:道の怪。寂しい山道や夜道に出て「水飲め茶飲め」という、小さいおかっぱ頭の小僧。
●テナガババア
:水の怪。長い手をもつ白髪の婆。水の底に住んでいるが、水の中から出てきて、井戸端や池など危険な場所で遊ぶ子供
を「水の中に引込んでしまわれるぞ」といって戒めるという。
●デンパチギツネ
:動物の怪。房総飯高壇林(仏教大学)の境内に住みついていたが、学問をしたくなり若者に化けて十年間勉学に勤しんだ。
卒業式の日、般若湯を飲んでつい正体を現した。
●ロクロクビ
:家にいる怪。和尚に叱られた下男が夜になって抜首となり、和尚の部屋を襲った。この男は腹が立つと首が抜けるのだと
いう。
[東京都]
●キツネノヨメイリ
:動物の怪。宝暦三年八月、八丁堀本多家に狐の嫁入りがあった。日暮れから諸道具を運び込み、九ツ前提灯数十ばかりに
鋲打の女乗物を、前後数十人守護して静かに本多家の門を入った。五、六千石の婚礼の体であったが、このことは本多家の
人は誰も知らなかったという。
●タヌキバヤシ
:音の怪。深夜にどこからともなく太鼓の音が聞こえてくるもの。番町七不思議のひとつ。
●テッジ
:山の怪。八丈島でいう。人を神隠ししたり、一晩中、あらぬところを歩かせたりする。親しくなってマグサを運んでもらった人
がいる。行方不明の子供を三日も養ってくれた。体に瘡が出ており、乳を襷のように両肩にかけている。
●ヒトツメコゾウ
:家にいる怪。麻布の武家屋敷に住んでいた。十歳くらいの小僧で悪戯をしたり菓子を食べたりした。とがめられると「黙って
いろ」といって消える。
●モメンカセカセ
:家を訪れる怪。小河内村(奥多摩町)でいう。山姥は夕方になると山から下りて、家の近くまで出てくる。木綿機具をさげては
「モメンカセカセ」といったという。
[神奈川県]
●イタチ
:動物の怪。イタチはよく後ろ脚で立って振り向いて、人の顔をシゲシゲと見る。この時眉毛を読まれると騙されるから、イタチ
に会ったら眉に唾をつけるとよいという。
●タナババ
:家にいる怪。津久井郡青根村でいう。棚にいるという恐ろしい婆。タナは三階のことで、養蚕時に使う。
●ドヨウボウズ
:家にいる怪。津久井郡青根村でいう。土用になると、このものが邸地にいて、土用の間は土を動かせず草もむしらせない。土
を動かすのはドヨウボウズの頭を引っ掻くことになる。
●ミカリバアサン
:家を訪れる怪。橋樹郡旭村では十一月十五日から十二月五日にかけて、ミカリバアサンが訪れるという。オッパキダンゴとい
うのを作って戸口に挿す。