[鳥取県]
●キョウゾウボウギツネ
:動物の怪。城に仕え、江戸との間を二、三日で往復したが、播州路で罠にかかって死んだ。御城山にまつられている。
●ムシニクル
:動物の怪。八頭郡八東村。どんびきその他の動物をあまりかまうと、それが夜中にムシニクルという。また、夕方に
とまり雀をとると、夜雀の仲間がムシニクルという。押さえられ、うなされることと思われる。
●ユキオンナ
:雪の怪。東伯郡小鹿村中津の雪女は白幣を振り、淡雪に乗って現れ「氷ごせ湯ごせ」という。水をかけると膨れ、湯を
かけると消える。
[島根県]
●エンコウ
:水の怪。河童。八束郡川津村西川津。水草川で駒引に失敗、村民に陳謝して許された。これは村の氏神、宮尾明神の
神徳といい、この後は村にエンコウの害がないという。
●カシャ
:動物の怪。葬送の時、にわかに大風雨となり棺の蓋がとれる。これは火車が死者を取りにきたのだといい、数珠を投げ
つければいいという。
●ヌレオンナ
:海の怪。岩見地方でいう、牛鬼の斥候に使われているという怪。赤子を抱いて海辺に現れ、人に会うとちょっと抱いてく
れと頼む。頼んでから海に入ると、代わりに牛鬼が出てくる。頼まれた人は驚いて赤子を投げ捨てて逃げようとするが、
赤子が重い石になって離れない。そのため思うように走れず、牛鬼につき殺されてしまう。だから、赤子を抱かされたとき
は手袋をはめて抱き、逃げるときは手袋ごと赤子を投げ出すものだという。
[岡山県]
●オケツ
:動物の怪。俗に鬼子という産怪の一種。お産には注意しないとオケツというものが生まれる。形は亀に似て背中に蓑毛が
あり、胎内から出るとすぐ縁の下に駆け込もうとする。早く殺してしまえばよし、殺しそこねて産褥の真下にくると産婦が死ぬ
といわれている。
●ナンドババ
:家にいる怪。赤磐郡、上道郡でいう。納戸からホーッといって出てくるが、庭ぼうきでたたくと縁の下に逃げ込むという。
●ヌラリヒョン
:海の怪。海坊主のこと。備讃灘に多い。頭大の丸い玉が浮かんでいるので船を寄せて取ろうとするとヌラリと外れて底に沈
み、またヒョンと浮いてくる。これを何度も繰り返して人をからかう。
●ヤマヒメ
:山の怪。岡山の深山にいた。二十歳ほどの女性で、眉目秀麗で珍しい色の小袖に黒髪の艶やかさは限りなく、この世のも
のとは思われなかった。出会った猟師が鉄砲で撃ったが、弾は手でつかんでにっこり笑ったという。この怪は気にいれば
宝をくれるのだという。
[広島県]
●バタバタ
:音の怪。広島城下。夜に入ると筵を打ち、塵を払うような音がしてバタバタと鳴る。戸を開けると遠くに聞こえ、尋ねていくと
違った方角から聞こえる。その所を確かめることができない。
●ヒラケ
:山の怪。比婆郡峯田村(庄原市)でいう。急に眼界が開ける場所で、気持ちが悪くなる山中の魔所。
●フチザル
:動物の怪。井上元重、通称荒源三郎という武士が吉田川の釜淵の水底に潜って退治した。荒は七十人力、淵猿は百人力だ
ったが、怪物の力は頭の中央にたまった水にあることを前もって知っていたので、まずその首をつかんで左右にふり回し、
水を落としたので容易に生け捕れた。
[山口県]
●ウブメ
:亡霊の怪。豊浦郡乗貞や蓋井島では身持ちの女が死んだ場合はそのまま埋めず、分身せしめてからでないと、ウブメとなっ
て出るという。普通ウブメというのは産女のことだが、ここのウブメは一種の怪物の意に解されている。
●タキワロウ
:山の怪。大津・阿武両郡などでいう。タキは崖のこと。大津郡川尻岬では、タキワロウに会った人が長く患ったという。阿武郡
大島ではワキタロウが茱(ぐみ)だといってコガの実を一杯くれたという。ワキタロウは山に三年、川に三年いる。これが海に出
るとエンコになる。
●ヤマミサキ
:山の怪。豊浦郡でいう。深山に出る怪で、人の生首の形をして落ち葉の上を車のように飛んだりする。人がその風に会うと大
熱を起こす。阿武郡相島(萩市)では死後行く所へ行けないで、風になってさまよっている亡霊という。なにも食べないで難儀
しているので、やはりそれに行き当たると病気になるという。またタキ(崖)で死んだ人や難破者は、死後八日目までヤマミサキ
になるという。
[徳島県]
●アカシャグマ
:家にいる怪。金毘羅宮の奥の院あたりの家にいた。夜になると仏壇の中から出てきた。赤シャグマ(赤く染めたクマの毛)を
被ったような小さな子供のようなもので、家の持ち主の婆さんをくすぐることが毎晩だった。
●アカデンチュウ
:動物の怪。板野郡堀江村大谷。夜中、狸が赤いでんちゅう(無袖半纏)を着た子供に化けて背負うことをしつこくねだる。仕方
なく背負うといかにも嬉しそうな様子で、その人の肩を叩く。
●カササシダヌキ
:動物の怪。三好郡池田町。旧伊予街道の馬谷に住む狸。雨の降る夕方など、傘をさした人に化けて通行人を招く。傘を持ち
あわせない人がうっかり傘に入れてもらうと、とんでもない所に連れていかれる。
●コナキジジ
:山の怪。形は爺だが赤子の泣き声をする。人が哀れに思って抱き上げると、急に重くなり放そうとしてもしがみついて離れ
ず、ついにはその人の命をとるという。
[香川県]
●オマンノハハ
:山の怪。琴南町美合。中熊の山中にオマン岩があり、ここに来ると「オマンノハハでござります」と老婆の怪が出てくる。
●カワジョロウ
:水の怪。琴平の南で、大水が出て堤が切れそうになると「家が流れるわー」と人が泣くように泣く化け物。多度津では「高橋で
今夜も川女郎が泣きよるわ、水が出たから」などともいう。
●ショウカラビー
:海の怪。小豆島神の浦。雨が降り出した夕方、海上で仕事をしている人のところへ「柄杓貸せ、柄杓貸せ」とショウカラビーと
いう船が来る。帆が反対を向き、自分の乗っている船と大きさも形もよく似ているので、すぐわかる。
●チマ
:動物の怪。長尾町多和で見た猫の怪。谷のツツジのところで三毛猫チマが踊っていたという。
[愛媛県]
●カラステング
:山の怪。六歳の男の子が石槌山の山頂でいなくなった。いろいろ探したが見つからず、やむなく家に帰るとすでに子供は戻
っていた。山頂の祠の裏で小便をしていると、真っ黒い大男が出てきて子供をたしなめ、「送ってあげるから目をつぶっておい
で」とやさしく言い、気がつくと自分の家の裏庭に立っていたという。
●シラミ
:海の怪。北宇和郡下波村でいう。夜、海が白くなって泳いでくるもの。漁師はこれをバカという。しかしバカというのが聞こえる
と怒って櫓にすがり、散々な目にあわされる。
●ツチノコ
:動物の怪。蛇に似るが胴が太く、バックすることができるという。
[高知県]
●ケチビ
:火の怪。高知県には多い。たいていは人の怨霊が化したものといわれる。竹の皮草履を三つたたいて呼べば近寄る。また
草履の裏に唾を吐き掛けて招けば来るという。
●ジャン
:海の怪。海上でこの音がすると、漁は全くなくなる。故に事がにわかに止まることをジャンという。
●ノブスマ
:道の怪。播多郡でいう。上下左右果てがない。切っても撃っても効果がなく、腰を下ろして煙草を吸えば二、三服する間に消
える。
●ワライオトコ
:山の怪。香美郡山北村。年十四、五ばかりの童子で、一町ばかり先から人を指さして笑う。初めは低く、次第に声高くなり、山
も崩れるほどに聞こえる。退治しようとした武士は果たせず、笑い声は一生耳についたという。