妖怪事典(九州・沖縄)

BACK

福岡県

●ウマノアシ

:道の怪。古塀から出ている木の枝に、夜になると馬の片足がプランプラン下がっている。その下を気づかずに通る

と蹴飛ばされる。

●クダン

:動物の怪。九州・四国地方でいう。牛の子で人語を解する。そのいうこと一言は正しい。「よって件(くだん)のごとし」

という俗説を生じている。多くは流行病や戦争の予言をする。生まれて四、五日しか生きない。

●シチホンアシ

:動物の怪。脇浦。蛇が磯の石垣に頭を打ちつけて、蛸と化したものを七本足という。夏になるとこの辺にもいるが、臭く

て食えないという。

●ヌリカベ

:道の怪。遠賀郡の海岸でいう。道を歩いていると、急に行く先が壁になり、どこへも行けないことがある。棒で下を払う

と消えるが上の方を叩いてもどうにもならない。

佐賀県

●ダキ

:海の怪。鎮西町加唐島に出たという。東唐津の親子三人づれの漁師が海岸にあがって火を焚いていると、見知らぬ女

が「魚をくれ」と言って近づいてきた。様子が変だと思った父親は、船にはない魚を取りに子供をやり、子供が戻ってきて

ないというと「そんなはずはない」とかなんとか言って自分も船に乗り込むが早いか艫綱も碇綱も切って沖に逃げてしまっ

た。女は「えい、命を取りそこねた」といって口惜しがった。これ以来、東唐津の船は加唐では、碇を下ろすだけで艫綱は

つけないという。

●タツクチナワ

:動物の怪。蛇に耳のあるもの。小城郡藤尾の龍天池では、タツクチナワが水面を通るとき水泳すると、かならず河童の難

に会うという。

長崎県

●ウンメ

:火の怪。姑獲鳥。難産で死んだ者がなる。若い人が死ぬとなるともいう。宙をぶらぶらしたり、ぼのぼのと消えたりする。そ

の動きは波形になる。青い気味悪い光である。

●ガシタロ

:水の怪。河童のこと。北松浦郡宇久島。河童は牛にのる(憑く)ことがある。生柴で叩きながらお経をよんで外す。外したあ

とで牛はぐったりと疲れる。

●テンコー

:動物の怪。北松浦郡小値賀島でいう。この狐の憑いた者は一種の神通力を有し、そのいうことは当てになる。これに反して

ジコー(地狐)の方はたわいのないものである。

●ナダユウレイ

:海の怪。五島でいう。島や船に化けて人を惑わす。船に乗って漕ぎよせ、競争することがある。負けると沈没するという。また

杓を貸せといっても貸すのではない。貸すときは底を抜いて貸すともいう。

熊本県

●イデモチ

:水の怪。球磨郡で、淵の主をいう。腹に吸盤があって人を取り殺す。さかま淵に住んでおり、淵の底に障子が立ててあって、

その中にいるなどという。

●マックラゾウレ

:水の怪。真暗葬礼。飽託郡。河童が引込んだ人の肝を食べるには、まず入棺の洗湯で洗い、葬式の火でいぶして食べる。

そうすると次の人を取ることができるという。それ故河童に引かれた人の入棺には、まず床下に渋を流し、かつ蝋燭も提灯も

つけずに葬式をする。俗信。

大分県

●ガワタロ

:水の怪。河童のこと。玖珠郡ではガワタロは小さくて渋紙のような色をし、時々木に登るという。河太郎は処女を淫すること

度々であった。娘はいつとなく患い、健忘のようになって床につき、死に至る。時々娘のところに来るが人には見えず、ただ

病人が言語や喜笑するのでわかる。ミミズを干して燈心にし、油を注いで点じ、その下に娘を座らせておけば河太郎は姿を

現すという。

●ミイレ

:水の怪。直入郡でいう。井戸や川の水面を見ながら笑うとミイレに憑かれるという。

宮崎県

●オサビ

:火の怪。延岡市。市付近にある三角池には、雨の降る晩には筬火が二つ出た。昔二人の女が「筬を返せ」「返した」で争い、

池に落ちて死んだ。それで今なお二つの火になって現れ喧嘩をするのだという。明治の中頃までは折々見た人があった。

●ヒョウスボウ

:水の怪。河童のこと。秋になるとヒョウヒョウと鳴きながら山へ入る。これを遮る人は必ず死ぬという。宮崎市−丸山町の薬湯

屋に毎晩遅く河童が湯を浴びにきた。河童が使ったあとは一面毛が浮いて大変臭くなる。主人がたまりかねて湯を落として

おくと馬が殺された。河童の子を産んだ後家がいた。臨月に産婆が行くとたくさんの川魚を入れた籠がすえてあった。たくさ

ん生まれたが、皆姿を消し、籠も消えていた。

●ヤマヒメ

:山の怪。西諸県郡真幸町でいう。洗い髪して、よい声で歌うという妖怪。

鹿児島県

●イッタンモメン

:道の怪。肝属郡高山町。一反の木綿布の形のものがひらひらとして、夜間に人を襲うという。

●カゼ

:道の怪。奄美大島、墓道のどで出会う。辺りに風もないのに生温かい風が掠めて悪寒がし、家に帰って着物を脱いでみる

と、身体のどこかに斑紋ができており、間もなく高熱が出る。医者では原因がわからず、ユタ(祈祷師)に祓いをしてもらって

治すという。

●ケンモン

:木の怪。水の怪。奄美大島全体でいう。化の物、怪の物の訛語という。河童の習性に近い。普通姿は見えず、火のみ見え

る。七歳くらいの小児の形をし、口から出す唾液が光って青い光に見える。

●ジロムン

:道の怪。奄美大島。真っ白いものも黒いものもいるが、早く見ないと兎のように素早く動く。人に障ることはないが、股下を潜

られないように足をはすかいに交差させないと災難に会う。

●テンゴヌカミ

:山の怪。奄美大島。大工の棟梁が嫁迎えのため六十畳の家を一日で作るので藁人形に息を吹きかけて生命を与えて使っ

た。これがテンゴの神で、二千人を山に、二千人を海に帰した。器用な神、大工の神とされる。

沖縄県

●カイギョ

:動物の怪。美里間切古謝村。塩焚きが、海に浮かんだ一尾の魚を捕らえて帰ると、笊の中から「一波寄せるか、二波寄せる

か、三波寄せるか」と微かな声がした。塩焚きは不気味になり、魚を戻そうと浜に向かうと一人の無頼漢に会った。無頼漢は

事情を聞くと笑い、魚をもらって料理した。食べようとしたそのとき、大津波がきた。

●ガンノマジムン

:器物の怪。今帰仁村運天のブンブン坂で、牛になったり馬になったりして人を襲った化物は、龕(棺桶を入れる箱)の精だっ

た。人の足音やギーギーいう荷物を運ぶ音ばかりが聞こえて通ることがあるが、これは人がいま死のうとするとき、その家を往

復している龕の精だという。龕の精は夜に鶏を売りに来る。子供が病気だから買ってきてくれという者がいたので買ってやり、

翌朝見たら龕の角々に飾る木彫りの鳥だった。

●ジュリグワーマジムン

:ズリ(遊女)の化け物。沖縄各地で最も有名な化け物の一つ。中頭浦添村屋富祖で深夜、アガリヌカー(東方にある共同井

戸)の方で香ばしい匂いがするので、村の強い若者達が忍び寄って覗くと、一人のズリがカー(井戸)で髪を洗っていた。