![]() |
本日の釣果(2000.4.29) チヌ38.5cm,32cm×2 31cm×2,30cm 28cm×2, 26cm 計9枚 ・・・・はいいんですが、 季節感がおかしくなりそうな くらい、小型でまとまりました。 ここのノッコミピークは終わった かな.... |
ゴールデンウィーク。釣り三昧...といきたいところですが、諸般の?事情によりそうもいかないところ。
おまけにGW前半は特に早朝潮が高いので、地磯をメインフィールドにしている釣り人には辛い潮です。
幸い、潮が小さい上に最高潮位が割合低い。ウェーダーを履けばN地磯へはいけるかも?
ここの磯には何か大型が居そうな気がして、ついつい最近ここに足が向いてしまいます。3週連続のN地磯入りとなりました。
予想通りウェーダーを履けば難なく釣り座へ到達することができました。
ここ最近の傾向では、下げ潮に分がありそうです。となると今日は昼間でが勝負です。
釣り開始。
いつもに増して反応が悪い。メバルも反応してきません。長潮という決していいとは言えない潮のせいでしょうか。
少しして藻際で浮きが滲みます。アワセ!チヌのようなガツンという衝撃はありません。が地道に?抵抗します。足下は8m沖くらいまで干出しになる岩の棚が張り出していますから、沖合で浮かせようとしたのですが...。どんどん手前の岩の棚に潜り込んで藻の中に入ってしまいました。「・・・・?」
糸を緩めたり、立ち位置を変えて引っ張ったりしていると、スルッっと抜けた感じがして浮いてきました。
「お!やったぁ〜!こりゃ旨いぞ」。まさかの26cmのカサゴでした。どうりで浮くわけがありません。大きな口に0.8号の小針が...違和感。
時折タナゴが竿を曲げます。なんともタナゴの多いポイントです。
足下が干出してきましたので、岩の棚の上におります。
今日は風もなくいい天気なのですが、何故だかうねりがあり、岩に打ち付けた波が私の身体を濡らします。
何度か波に洗われて、撒き餌の入ったバッカンがひっくり返りそうになりました。
払い出しのいい潮が動き始めました。しかし潮が小さいためいつものような速さはありません。
アタリ!ガツン!チヌです....が、若いチヌ独特の元気のある引きです。やはり30cmクラス。そのまま引き抜きます。
連発はしません、が、それなりにチヌが食ってきます。小さい。30cmクラスが中心です。
最小25cmクラス。一体どうなっているのでしょう。雰囲気、引き、型、なんだか秋チヌを釣っているようです。
潮が緩むと草フグの猛攻です。話が少し飛びますが、帰りに砂浜を歩いていると、波打ち際に草フグが沢山来ていて、私が近づくと慌てて沖に出ていきました。群集しているわけではありませんが、広い波打ち際の全域にわたって草フグがいるようです。こりゃ草フグの猛攻を受けるわけですね。
見ていると何だか子供の頃の海を思い出します。
波打ち際から少し海に入ると、足を小ベラや小ダイがつつきに来ます。くすぐったい。水中眼鏡で海の中を見ると、ベラ、小ダイ、キスゴ(キスのことをこう呼んでいました)、小チヌ、草フグ....時々30cmくらいはありそうなタイが居たり.....随分海は疲れてきてますね。これ程の海を見ることは最近ありません。
優しさと生命感溢れる瀬戸内の海。大事に守っていかないといけません。
上関原発。周防大島から見てもすぐそこですし、この上関半島は大島よりも更に自然の海岸が残されたとても素晴らしいところです。こんな処に僅かでも放射能の影響や、温排水の影響を出してはいけません。
大島から上関を見る度、言いようのない怒りと虚しさが込み上げてきます。
まだ間に合う。”核”が現在の人間の力で完全に制御できるものでないことは、東海村を始めとする原発事故で証明されています。
中国電力さん。瀬戸内を殺したら、あなた方は責任取れるのですか?スナメリの住むこの美しい海と自然を....
話が横道に逸れました。
アタリ!やっとそこそこの重量感です。
藻をかわして浮き上がったのはそれでも40cmには足りません。
とうとう正午を過ぎ、潮が止まってきました。途端にアタリが全くなくなります。
流れに合わせて2Bを使っていた浮きを、G2に変更。同時にスルスル釣りを始めます。
作戦成功で、また30cmクラス。これは飲み込んでいます。やはり食い込みは抜群のようです。
併せてスルスルにすると、浮きの位置を変えずに大きく刺し餌を動かすことができますから、潮が遅いときに誘いを掛けるのには効果絶大です。
満ち潮が動き始めると、更にアタリが無くなります。これは流れの方向が悪く、シモリや藻群の無い方に向かって潮が動いているためでしょう。
型が小さいので、せめて2桁釣りたい。現在8枚。後2枚。
賢明の手返し。シモリのところで仕掛けを止めて誘うと浮きに変な違和感。しかし沈みません。
様子を見ているとどうも変なのでアワセてみるとチヌが居食いしていたようです。30cmクラス追加。
ここで撒き餌が無くなります。残念ながら9枚止まりでした。
小型中心に持ち帰り、今日はカサゴの煮付けとチヌの塩焼き。美味しいかったです。
(「釣果報告チヌ」へお戻りの方はここをクリック)