苦手だ...


土曜が出勤。日曜は家族でお出掛けの予定有り。

隙を突くとすると...土曜の夜の夜釣り、しかも翌日に影響が出ないように半夜釣りです。
そうまでして出掛けなくてもいいような気はしますが...

幸い、同僚のA氏に声を掛けたところ、乗ってこられましたので、実行に移すこととしました。

仕事が終わり、会社近くに住むA氏の車で西へ。我が家に寄って荷物を積んで出発です。
ポイントは釣友Kabeさんご推奨の波止。

仕事が終わってからの行動ですから、餌を買ったりして現地到着したのは既に20時過ぎ。
日付が変わる前には切り上げたいので、時間がありません。

波止先端で竿を振る人に一声掛けて、少し手前に釣り座を構えます。

急いで準備して、第一投...と思ったら、仕掛けが後ろに引っ張られて投げられません。

あ・・・・・・そういやここは頭上後方に電線(波止の常夜灯用)があるんだった.....

完全に巻き付いて取れません。落ちてくることを期待して、思い切って道糸を引っ張って切ると....電気浮きは空中で輝き続けるのでした。

仕掛け一式紛失したため、仕掛けの作り直しです。

仕掛けは電気浮きはナショ○ルの安物。これは非常に軽いので遠投できません。取りあえず水中浮きを入れて重さを稼ぎます。

刺し餌は、撒き餌からとったオキアミ生と、喰わせ錬り餌チヌ。Kabeさんはこの錬り餌で実績を出しています。
が、私はこの錬り餌で殆どまともにチヌを釣ったことがありません。今日はどうでしょう。

改めて第1投...餌がない。第2投...餌がない。第3投...何か付いてる...豆アジ。げっっ....

水面を見ると、無数の波紋が...どうも豆アジの群がついているようです。

錬り餌中心の方がよさそう。

そして、いつものように苦難の時間が始まるのでした。

全く浮きに反応無し。餌も取られない。これが2時間ほど。

30分に1回くらい浮きが少しだけシモる。餌がときどき取られる。これが1時間。

そんなことをしていると、潮下になっていた先端の釣り人が頻繁に竿を曲げ始めました。15〜25cmくらいですがチヌがあがっています。

う〜ん。

この頃から、ときどき浮きにそこそこの?アタリが見え始めました。

しかし、浮きが完全に沈んでも、アワセても乗らない。これまたこの錬り餌を使ったときのいつものパターン。
これが1時間ほど。

結局、先端の釣り人が手を休めている時間に聞き合わせで掛けた20cm弱一枚のみ。

日付が変わり、1時近くなったので、納竿としました。



元々夜釣りはあまり得意ではない方。見えないので面白みも半減(私の釣り方、或いはその釣り方についての考えからすると)してしまうので、あまり行かないから余計に上手くならない。

加えて、この錬り餌。各地で好評の噂を聞くのに、どうして私が使うとこうまで魚が釣れないのでしょう???




・・・・よかったこと?
休日が日曜1日しか無かったのに、夜釣りに行ったお陰で、何だか2日休みがあったような気分になれたことかなぁ.....日曜の夜、今こうして考えてみると....ですけど。



戻る     (「釣果報告チヌ」へお戻りの方はここをクリック)