特集:公務員になる方法(実践編・各職種別)
さてさて,ここまでついて来て下さった皆様,有難うございます。
それだけの根気があれば,そしてそれを勉強に向ければ,公務員試験なんて恐るるに足らないでしょう。
そういう訳で,ここからは各職種別に特徴,受けた感想,使った問題集などを述べます。
○国家T種
受かる気がそもそもなく,落ちて当然で受けたので何もアドバイスすることはありません。
他の試験とは問題のレベルが全く別物なので心して受けましょう。
あと,教養試験で変なデータ処理の問題が(それも私の受けた年から)出るので,練習はしておきましょう。
私は初めて見て目が点になりました。
●問題集・参考書
・国家T種公務員科目別攻略・法律(教養)科目系問題集(東京法科学院編)
国家一種の問題集にしては少し易し過ぎる印象。専門(法律)はまずまず良問がそろっており,地方上級,裁判所(T,U種とも)向きか。問題数が少ないのも残念。直前期用でしょう。教養は…疑問。 答えに首をひねることもしばしば。極め付きが,練習用にわざわざ付けてくれていた解答用紙。4番までしかない。公務員試験は5択です。それで全てを察してください。改訂されて改善されていればいいんだけど。
・国家T種専門試験問題集(実務)
私が見た中では(あまり見てないけど)一番良かったと思います。質・量とも適切。ただ,少々解答が不親切。ページの制約上仕方ないが。最後に昨年の問題が載ってることを考えると,これも直前期用でしょう。
○裁判所事務官T種
一次は,他の試験(地方上級とか)用の勉強,特に一般知能分野をやって,あとプラスアルファで訴訟法,という風にやれば,人が言うほど難しくない。ただ,二次でまだ5〜7倍倍率があるので気が抜けない。面接,論文とも失敗は許されないと思うべし。(私は両方失敗しました)司法試験組も多く受ける上に倍率が半端じゃないので(ちなみに私の時は,広島から受けて最終合格した人は一人もいませんでした)合格は容易じゃないが,やるべし。
●問題集・参考書
・裁判所職員試験・問題と対策(法学書院)
裁判所試験の問題集はとても少なく,特にT種に対応しているのは私の知るところではこれだけ。公務員試験対策には過去問が重視されるが,特に裁判所に関しては,過去問がそのまま出ることもままあるので,T種を真剣に考えている人は過去問の載っているこの本をぜひ手に入れておきましょう。欠点 は,2次論文用の過去問に解答例がないことと,訴訟法の問題が異常に少ないこと。訴訟法は裁判所T種特有なのでこれは非常に困るんですが。
・司法書士試験・精撰択一問題集(LEC)
民事訴訟法選択の人におすすめ。司法書士試験は問題の出し方が独特(次のうち,間違っているものはいくつあるか,とか)だが,難易度は裁判所T種の一次と近い。他にも司法書士の問題集はあるが,これは40問程度で出そうなところをほぼ網羅しているので,時間のない人に特に勧めます。ところで,刑事訴訟法の人はどうやって勉強すればいいのでしょうか?司法試験用でもやるしかないのでしょうか?
○地方上級(都道府県,政令指定都市)
受ける型(行政とか,法律とか,経済とか)によって多少異なるが,前ページに挙げた問題集・参考書をやって,オーソドックスな勉強を続けていれば受からない試験はないと言えます。時に国T並の難問もありますが,どうせだれもできやしません。二次論文は,恐らくみんなの知識レベルは似たりよったりなので,あまり知識偏重にならず,自分の考えや決意を交えつつ,簡潔明瞭,論理的に書きましょう。あと,字は丁寧に。集団討論は,あまり突出して過激なことを言うと却って逆効果になるので,自分の意見はきっちり主張しつつも,あくまでフレンドリーにやることを勧めます。受かったら同僚になるわけですから,「ここで友達を作っていこう」くらい思ってたほうが良いかもしれません。
○国家U種
科目数が少し多いので手こずりそうだが,実際は何問か捨てられるので心配する必要はない。前ページで紹介した地方上級向けの勉強法を準用すればOK。問題は思ったより難しいが,その分ボーダーは下がる。2次面接は厳しくはないが,突っ込みはあるのでなめないように。
●問題集・参考書
・国家U種採用試験問題集(実務)
同種の問題集の中では最も出来がよいと思います。難度,分量とも適切。国家U種は難易度が地方上級と近いので,できれば地方の試験の前にやっておきましょう。
○裁判所事務官U種
この職種特有の勉強というのは,いくつかの模試と過去問を除けばないと思うし,またその必要もないでしょう。
ただ,2次論文(U種は裁判に関する教養と,憲法)は一応練習しておくべきです。あと,面接に備えどんな仕事をするかくらいのことはあらかじめ調べておきましょうね。
○市町村,その他
受けてないので分かりませんが…受ける自治体の出題科目をしっかり調べ,前ページに書いたようなものを勉強すれば大丈夫だと思います。ただ,どっちかというと教養に力を入れたほうがいいかも。私は教養はあまりやってないので,そのことに関しては何も言えません。あと,コネがあるほうが有利とか言われますが,その辺の事情は私では分かりかねます。小さい自治体ほどその傾向が強いとか噂で聞きますが…そういうことに関しては,周りの事情通の人にでも聞いてください。
以上です。
あまり大したことは書けませんでしたが,少しでも参考になれば光栄です。
来年はあなたが,私なんかより立派な合格体験記を語り継げるように頑張ってください。