大念寺古墳





 出雲市駅前から線路沿いに東へ800mほど行くと大念寺(浄土宗)の門前に出る。この寺の裏山が大念寺古墳(国史跡)である。ただし石室入口の鍵は出雲市教育委員会が保管しているので、事前に連絡して訪れる必要がある。
 本堂裏手に回ると、墓地の中に巨大な石室の入口がある。大念寺古墳は前方後円墳で、この形式のものでは出雲で最大級、全長約100m、後円部は径42m・高さ約6mのスケールをもっている。見学は後円部の後尾から入ることになる。
 近年の調査で、石室の羨道付近は、黒色粘砂層と褐色粘質土を交互にサンドイッチ状に盛りかためた版築状互層とよばれる高度な土木技術で施工されていることがわかった。石室内部は羨道・前室・奥室の3ブロックに分かれており、奥室に横口を開いた大きな家型石棺がある。長さ3.3m・幅1.7m・高さ1.7mの凝灰岩製で、全国的に見ても最大級のものである。6世紀中期のもので、その当時大きな勢力を持つ族長のいたことをこの古墳は物語っている。

この近辺には古墳が多く、有名な西谷墳丘墓群も歩いて10分の距離である。詳しいことは関連リンクを参照されたし。

関連リンク

出雲市役所
: 出雲市のことを知りたければここからはじめよう。出雲市の公式サイト。


戻る