宮島観光の裏技

宮島には年間350万人の来島者があります。ガイドさんに案内されての、宮島観光も一つの方法ですが、それだけでは満足出来ない人に、宮島観光の裏技をご紹介いたします。
島に住む者にはいつものことが、島外の人には、案外役立つ情報に成るかも知れません。宮島をより深く楽しむ手引書きになれば幸いです。
宮島は、太古の時代から神の宿る島として厚い信仰を集めて来ました。日本を代表する各宗派の寺院が在ります。宮島には、多くの宗教家を惹きつける何かが在るのかもしれません。
見る観光から感じる観光へ!五感を働かせてみましょう、それが何かが解かるかも!?
喧騒している商店街から小路を一歩はいると、自然がそのまま残されています。自然界と人間界との境界があちこちにある島なのです。畏敬の念を感じたり、西方浄土の世界を想像出来たなら、貴方は立派な宮島人です。貴方もひととき、世界遺産の島を訪ねて、「宮島人(ビト)」になってはいかがでしょう。

1)JR宮島航路はAM9:00〜16:00までの運行便(宮島口→宮島)で、大鳥居沖を通過する、観光便を運行しています。宮島口から乗船する場合、お急ぎなら松大観光船の直行便、観光するならJR便に乗船というのはいかがでしょう。なお、往復切符には割引が有りません。片道切符をお買いになると、宮島発に、どちらの船でも選択できますので、待ち時間が少なくて済みます。

2)宮島の四季で、春の桜、秋の紅葉は有名ですが、「あせび」や「ねじき」の花も見逃せません。春芽吹きのころ、島は木の芽や花の匂いに包まれます。特に6月初旬の「ねじき」の花の香りは、すばらしい。厳島はその昔し、香島とも呼ばれていた島です。島内には広島大学の植物研究所があります。植物の種類も多く、独特な形の「浦島草」や「蝮草」をみつけることが出来るかもしれません。

3)夏の宮島は、セミしぐれに包まれます。特に五重塔周辺、隠居場は、セミの大合唱の舞台です。初夏では、ニイニイゼミ、アブラゼミ。暑中ではシャンシャンと鳴くクマゼミ。朝晩涼しくなれば、ツクツクホーシ。晩夏にはミンミンゼミ。ところが、最近はこの順番が狂っています。昨年は、いきなりクマゼミが鳴きました。地球温暖化のせいでしょうか・・・・・。

4)宮島には沢山の種類の小鳥がいます。鳴き声の王様はウグイスです。「ホーホケキョ、ケキョ、ケキョ、キー、キー、」と鳴けば本鳴きです。本鳴きは、天気の良い早朝や夕方によく聞かれます。メジロのさえずりも、捨て難い鳴き声です。始終ガラガラと鳴くシジュウガラには興ざめしますが、ひょうきんなヒヨドリの声に出会うと、町に近いことを感じます。また、万葉集で歌われた「山鳥」にも会えます。山鳥は、もみじ谷や弥山の頂上付近で遭遇した事があります。思っていたより大きく、孔雀を小型化した優美な姿をしています。林の中をガサゴソ音をたてて歩きますので、運良く見かけたらその美しさを堪能して下さい。

5)大鳥居や厳島神社の、満潮時の美しさはよく知られていますが、日没時や夜のライトアップされた姿は、日中とは異なる幽玄の世界です。干潮時には、大鳥居の根元に歩いて行けます。大鳥居の梁に小石を乗せる事が出来れば、大願成就間違い無しかも。

6)宮島では、1年間に数多くの行祭事が行なわれます。中でも、花火大会や鎮火祭、カキ祭りや火渡り神事は有名ですが、舞楽やお能、献茶式や包丁式、昔なつかしいお地蔵さん祭りなどなど。観光協会発行のイベント集も有りますので、下調べは入念に。

7)厳島神社は一方通行です。入口と出口が全く異なります。参拝して、入口に集合なんて大変!出口から入口へは、神社の外側を歩いて15分はかかります。実は、干潮時だけに、幻の道が出現します。大鳥居と厳島神社との間を歩く事が出来るようになるのです。宮島水族館から宮島駅までの最短コースは、何と、海の中を歩くコースです。

8)障害者や足の不自由な人の為に、宮島駅構内には車椅子が常備されています。宮島駅には車子用のトイレもあります。宮島駅から厳島神社へのコースは、スロープ化もされていますので安心です。

9)島内循環バスがあることをご存知ですか。宮島桟橋と水族館、包ヶ浦を往復するバス便が、AM8時〜PM6時まで運行されています。料金はどこで乗っても降りても大人300円小人150円です。土、日曜日には、広島修道大学の学生さんが中心になって、人力車を運営しています。人力車に乗れば、旅の思い出は一層増す事間違いないでしょう。

10)観光中で一番困るのがトイレです。宮島にはあちこちに公衆トイレがありますが、景観を守るため、目立たない工夫がされています。宮島駅、大杓子裏、石鳥居そば、神社出口、大聖院の下に有る事ぐらい覚えておくと便利です。

11)弥山登山で何よりの楽しみは、消えずの火で知られている霊火堂でいただく白湯です。大きな茶釜が、1200年の歴史を刻む炎で温められています。弥山頂上付近にある小さなお堂ですので、見逃さないで、お立ち寄りください、霊験あらたかな白湯です。

12)大鳥居沖にはアサリが沢山生息しています。3月〜4月の潮干狩りシーズンには、広い浜が貝堀人で一杯になります。もちろん入場は無料。「西の松原」には手足を洗える常設の水道があります。島内は下水道が完備していますので、御手洗川(みたらい川)はとても綺麗です。

13)60歳の還暦のお祝いに、島廻りと大元神社への絵馬の奉納はいかがですか。末代までの記念になる事間違いなし。島内の小・中学校同窓会では、還暦祝いに、今でもこの行事をしています。

14)宮島ではカラスを「おガラスさん」と呼びます。鹿と同様にカラスも神様のお使いであるといい伝えられているからです。その昔、厳島神社の創建にあたり、カラスに導かれて現在の場所が選ばれたとのこと。毎年行われる「おと食い式」はその行事の名残です。

15)商店街から一歩山の手にある、通称「町屋通り」が元気です。ギャラリーもオープンしました。何やら掘り出し物を見つけることが出来るかもしれません。

16)厳島神社は女の神様だから、恋人や夫婦で詣りすると嫉妬されて、横恋慕されると噂されました。その昔、今の町屋通りは遊郭街でした。男性達が勝手にデッチアゲただけの作り話です。最近、厳島神社で結婚式を挙げるカップルが増えてきました。厳島大明神が、愛情深く、心の広い神様であると云うことらしいのです。

17)宮島の七不思議の一つに「宮島の神馬」伝説があります。厳島神社に奉納された馬は、4〜5年経つと白馬に変身するとのこと。昔から宮島は美人の宝庫です。平清盛が宮島詣でを欠かさなかったのは、色白の美しい女性がいたからだと云われています。そのせいか、宮島には白い狸がいます。包ヶ浦周辺に出没するこの狸、犬のスピッツに似た可愛い狸です。

18)神社での参拝は、二礼二拍手一礼である事はかなり知られています。しかし厳島神社の回廊の歩き方となると事情が異なります。神官は決して回廊の真ん中を歩きません。神様の通られる道だからです。昔は靴の上から草履を履いて参拝しました。現在は、靴のままでも大丈夫です。

*掲載内容の無断転載を禁じます。