■太陽光発電: 日照時間と全天日射量の関係(2)
〜 広島市の場合(2010年 - 2012年)〜
日照時間と全天日射量の関係(1)で紹介したアプリを用いて、広島の2010年1月〜2012年12月の3年間について月毎の日照時間と全天日射量の関係式(直線近似式)を求めた結果は次のとおりです。
ここで、
z: 全天日射量(kWh/m2/日)
s: 日照時間(h)
● 日照時間と全天日射量の関係(広島)
年月 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 平均 |
1月 | z = 0.292s + 1.056 | z = 0.276s + 1.201 | z = 0.298s + 1.093 | z = 0.289s + 1.117 |
2月 | z = 0.371s + 1.273 | z = 0.326s + 1.401 | z = 0.365s + 1.276 | z = 0.354s + 1.317 |
3月 | z = 0.472s + 1.382 | z = 0.413s + 1.528 | z = 0.467s + 1.305 | z = 0.451s + 1.405 |
4月 | z = 0.470s + 2.134 | z = 0.427s + 1.964 | z = 0.450s + 1.671 | z = 0.449s + 1.923 |
5月 | z = 0.467s + 2.143 | z = 0.525s + 1.795 | z = 0.333s + 2.921 | z = 0.442s + 2.286 |
6月 | z = 0.492s + 1.974 | z = 0.568s + 2.150 | z = 0.497s + 2.215 | z = 0.519s + 2.113 |
7月 | z = 0.490s + 2.220 | z = 0.466s + 2.433 | z = 0.488s + 1.963 | z = 0.481s + 2.205 |
8月 | z = 0.326s + 3.075 | z = 0.460s + 2.162 | z = 0.354s + 2.767 | z = 0.380s + 2.668 |
9月 | z = 0.359s + 2.157 | z = 0.394s + 1.831 | z = 0.356s + 2.291 | z = 0.370s + 2.093 |
10月 | z = 0.386s + 1.464 | z = 0.354s + 1.499 | z = 0.326s + 1.572 | z = 0.355s + 1.512 |
11月 | z = 0.302s + 1.067 | z = 0.283s + 1.281 | z = 0.335s + 0.902 | z = 0.307s + 1.083 |
12月 | z = 0.293s + 0.862 | z = 0.237s + 1.199 | z = 0.281s + 0.904 | z = 0.270s + 0.988 |
これをグラフ表示すると、次のようになります。
年によって多少のバラツキがありますが、日照時間から全天日射量を推定でき、これから発電量を予想できます。
1月 | 2月 |
 |
 |
|
3月 | 4月 |
 |
 |
|
5月 | 6月 |
 |
 |
|
7月 | 8月 |
 |
 |
|
9月 | 10月 |
 |
 |
|
11月 | 12月 |
 |
 |
(注)データの欠測に対しては、単純に値=0として計算している。
他の年月(2010年1月以降)、他の地点については次で確認できます(「グラフ描画」ボタンを押す)。
太陽光発電: 日照時間と全天日射量の関係(3)
ホーム