■音の出所はどこ? [音源位置の同定]

ある点で発せられた音は四方八方へ同じ速度(音速:c)で伝わります。周囲に複数個のマイクを設置し、各マイクに音が到達する時間を計ることにより、どこで音が出たかを知ることができます。

簡単のため、ここでは2次元平面で考えます。図のように、マイク1,2,3に音が到達した時刻をt1、t2、t3、音源Sの位置を(x0,y0):未知数とします。
sound_loc.jpg
マイク1,2に音が到達する時間差(t2-t1)から次の式が成り立ちます。
 sqrt((x2-x0)^2+(y2-y0)^2) - sqrt((x1-x0)^2+(y1-y0)^2) = c(t2-t1) …(式1)   ここで、sqrt : 平方根(ルート)       ^2 : 2乗   を意味します。 同様に、マイク2,3に音が到達する時間差(t3-t2)から次の式が成り立ちます。
 sqrt((x3-x0)^2+(y3-y0)^2) - sqrt((x2-x0)^2+(y2-y0)^2) = c(t3-t2) …(式2)
式1,2の連立方程式を解くことにより、音の発生場所(音源位置)(x0,y0)を求めることができます(方程式の解き方については末尾参照)
ちなみに、式1はマイク1の位置(x1,y1)およびマイク2の位置(x2,y2)を焦点とする双曲線1であり、式2はマイク2の位置(x2,y2)およびマイク3の位置(x3,y3)を焦点とする双曲線2です。

上記の連立方程式を解くことは、これら2つの双曲線の交点を求めることに相当します。交点は最大8個ありますが、時刻t1、t2、t3の大小関係を考慮することで通常はどれかに決まります。

この問題を3次元空間に拡張すると座標が1つ増えるため、マイクが4つ必要になります。

GPS(Global Positioning System)を利用したカーナビによる車の現在位置表示も電波と音の違いはありますが、原理的には同じです。GPSでは地球上空を周回する24個の人工衛星のうちの4個の衛星からの電波を受信して、緯度・経度・高さを知ることができます。

(注1) 双曲線とは2つの定点(焦点)からの距離の差が一定である点の軌跡です。式1では、2点M1、M2が定点であり、音源Sが双曲線上の点になります。

(注2) GPSによる車の現在位置決定に4個の衛星が必要なのは、3次元空間での音源位置の問題と同様に3つの座標があるからです。
音の出所はどこ? [連立方程式の1解法] ・・・ 上記方程式の解き方の1例
(続)音の出所はどこ? [音源位置の同定]
ホーム