海に面した交流
縄文時代から当時の人は漁労を行っており、舟を扱っていたこともわかっている。日本は稲作以前の海人伝統がしっかりと根づいている国である。しかしそのことはこれまであまり追求されなかったので実感として捕らえがたい。

出雲は縄文から弥生にかけて地理的な利点を持っていた。出雲は日本海に面しており、大陸からの文化を吸収する玄関口として北九州とならんで重要な拠点であった。特に朝鮮東部から船で日本海に漕ぎ出でると、海流のおかげで漂流した場合でも出雲方面に流れ着くといわれている。玄界灘の潮の流れの激しさを考えると、距離は遠いが出雲の方が朝鮮から容易に渡ってこれたともいえるのである。


文献から見るならば「記・紀」にも大国主命が越や北九州と交流をもっていたとか、スサノオノミコトが新羅(当時の朝鮮)にまで進出したという記事が頻繁にでてくる。出かけるにしても独りで行くということはありえないので何艘かの船団を組んで行ったのであろう。また「出雲風土記」には大国主命が越(現在の北陸方面)の娘と結婚したというくだりもある。かなり広範囲にわたって出雲が何らかの交流を持っていたという証であろう。
地形から見れば出雲は古代において日本でも珍しい内海を持っていた。つまりどういうことかというと、現在ある宍道湖、神西湖、中海はつながっており、北山山系が中国山脈と分離していたのである。それが地球の冷却化と長年の砂粒の堆積により、しだいにうめられて現在にいたった。ちょうどこのことは「出雲風土記」にある国引き神話と符合していて興味深い。このような潟や港を持っていた場所は割合、日本海側に多い。この場所場所が出雲と交易があったといわれている所と一致することから海上交易が想像できる。
右図:日本海と出雲世界/小学館より)
また朝鮮に近いという利点がある。当時、日本に文化及び文明が伝わるのには3通りの方法があったと想像できる。

1つは北海道方面からくる北方文化の流入経路である。このため東北地方には当時日本でも独自の文化が育まれることになった。

次に東南アジアからの南方文化の流入である。この事は民族学的にも多く取り上げられるが、海流に乗って南方系の航海民が様々な文化を伝えたということは当時相当の航海能力があったことを示してもいる。

最後の1つが朝鮮からの文化流入である。当時、東アジアで最も絢爛な文化文明を誇った中国文明でさえ、一部の例外を除いてほとんどが朝鮮を通って来た。
さてその朝鮮である。
朝鮮東南部にはかって朝鮮を統一した新羅の都、慶州がある。この場所は地形的に見て最も航海技術が発展しそうな場所である。地図を見てほしい右図:日本海と出雲世界/小学館より)。朝鮮と日本の間は対馬海流が走っている。そして朝鮮半島西部は黄海がぶつかる場所である。それに比べてこの東南部は海流の真空地帯のような場所ができ航海技術が発展するのにもってこいの場所なのである。そしてきわめつけに良質の迎日湾が存在する。
遣唐使の時代、日本の航海技術及び造船技術は遅れており、よく航海に堪えない船なので帰路は新羅の船を頼ったそうである。それほど新羅の航海技術及び造船技術は進んでいたということである。
そして出雲である。
新羅、すなわち現在の慶州から流れている兄山江は迎日湾に繋がっている(右図)。その迎日湾から船を漕ぎ出すと海流に流されて出雲方面に流れ着く。しかし残念なことに新羅が朝鮮全土を統一したときには、既に出雲は大和朝廷の支配下に置かれていた。ただ新羅の航海技術や造船技術は新羅が興ると同時にできたものではなく、その素地は既に昔からあったとみなければならない。とすればそこから流れ着いたか、または目指して来たかは別として、出雲にもその技術が伝わった可能性も十分考えられる。そして前述したように出雲はその技術を発展させるに最適な内海を抱えていた。
以上のことから出雲は文化・文明の伝達経路の集まる場所であったと推定できる。だとすればこの出雲で異文化融合が何らかの形で行われていたのではなかろうか。

前に戻る

次に進む

「古代出雲の特徴」に戻る