造船技術


彰古館に展示されているそりこ船の模型
出雲の造船技術を知る上で非常に貴重な品
(出雲大社)
縄文時代には漁労も生活手段として確固たる地位を占めていた。そのために素潜りによる漁労方法もあったであろうが、舟による漁労の担った役割はさらに大きかった。そして漁労用の舟が更なる発展によって航海にも利用されるようになったのである。

縄文から弥生にかけて航海技術が飛躍的に伸びたのは確かなようである。そしてそれと平行して造船技術も発展を遂げた。 日本で出土している縄文時代の舟は刳舟である。つまり木を刳り抜いた丸木舟のことである。 この刳舟は一般的に内海や平水用で外洋向きではなかったといわれている。次に縄文時代後期から弥生時代にかけて準構造船が多くなり、遠洋航海も可能になったといわれている。ここでいう準構造船とは単材刳舟に二材以上を前後に接合して作ったものである。

弥生時代に造船技術が飛躍的に発展したといわれるその根拠の一つは金属器の普及である。特に鉄器の普及がその工作を用意にした。もう一つの根拠は文献、壁画、銅鐸画、埴輪絵によるものである。たしかにこれらの文献や絵は準構造船、ひょっとすると構造船が存在したのではと思わせる。
1.(福岡県:竹原古墳壁画) 2.(福岡県:珍敷塚古墳壁画) 3.(大阪府:船型埴輪)
4.(鳥取県:角田遺跡土器) 5.(福井県:銅鐸画) 6.(鹿児島県:石壁画)

日本の古代3:大林太良編/中公文庫(2.5.6)
海と列島文化10:海から見た日本文化/小学館(3)
海と列島文化2:日本海と出雲文化/小学館(4)
ただ残念なことに日本では航洋船の遺物はほとんどない。これは船の木材が老朽化と共に処分されるためであろう。もし弥生時代に鉄釘などを用いて準構造船を作っていたとしたら、その貴重な鉄器は古くなった船の処分と共に取り出され再利用しなければならなかったということも考えられる。

海に囲まれている日本が文化・文明というきらびやかなものを手にするためには、海の向こうから来ない限り自分で取りに行かねばならなかった。そしてそれを可能にするためには航海技術及び造船技術の発展が不可欠要素であった。この視点から出雲を眺めれば面白いことに気づく。出雲は平地が少ないが、良質の入り海を持っていた。その出雲で出雲王国を形成するには豊富な資源とその製錬技術、独自の宗教儀礼が関係したということはよく知られている。しかしそれを拡大、伝播するためには航海技術と造船技術の発展こそが最も重要な要素であり、出雲王国を形成する絶対条件であったはずである。

現在も残る出雲の祭りに、美保神社の青柴垣神事、諸手船神事、阿太加夜神社のホーランエンヤ神事、宇竜八幡神社の和布刈神事など日本でも代表的な舟祭りの神事が多いのは、昔から出雲に独特の造船・航海技術が発達していたことを匂わせている。
(青柴垣神事) (諸手船神事)
(ホーランエンヤ神事) (和布刈神事)

海と列島文化2:日本海と出雲文化/小学館より
「古事記」にスサノオノミコトが出雲に入ったとき、川上から「ハシ」が流れてきたのを見て上流に人が住んでいると気づいたという場面がある。この「ハシ」はご飯を食べる「箸」ではなく、「ハシケ」の「ハシ」であり、丸太を組んだ筏か、丸木舟を指したものであるといわれている。

また「記・紀」に大国主命と共に出雲建国の神とされているスクナヒコナノミコトが現れたのはカガミノフネであったが、これは木皮舟であったという説がある。皮舟は中国や、遠くは獣皮を用いてエスキモーも古くから使用していた。刳舟以前の日本の舟にあたるものであったとも考えられる。

エスキモーが使用していた皮舟
日本古代文化の探究・船 大林太良編/社会思想社
以上のように文献にも様々な船舶が登場するが、実物には及ばない。
出雲では美保神社に古代から使用されていたといわれている以下の舟が展示されている。この場所が大国主命の息子・事代主命の最後の地であるのも興味深い。後に事代主命はエビスサマと呼ばれ海の神様として大事にされたが、それは出雲の航海・造船技術を称えてのことであったかもしれない。
諸手船 ソリコ 独木舟
トモド サバニー
諸手船

熊野諸手船の遺型であると伝えられ、天鳥船、天鳩船とも呼ばれる。左右の舷に四人、計八人が一本宛の櫂を両手に持って前向きに座って漕ぎ、艫で一人が大きな櫂の形をした梶によって操舵する。

ソリコ

一本の樅の大木から重ね彫りに掘り出した二本のオモキ(側面)を底部で合わせ、先端にツラ板をつけている。船の先端が極端に反っているのでソリコと呼ばれる。赤貝獲りのケタ曳き漁を行うとき、ローリングしやすいようとの配慮から艫の左舷で一本の櫓によって漕ぐ
独木舟

一本木を刳り抜いて造った舟。
現在このような舟は下北半島のマルキブネ、男鹿半島のキッチ、田澤湖のエグリブネ、越後三面川のマルキブネ、諏訪湖のマルタブネなどしか残っていない。

トモド

別々に刳った二本のオモキと一本のチョウ(底部)をついで成っている。樅材でカナギ漁に使用するために丈夫に造られている。漕法はソリコと同様。
サバニー

かって琉球、薩摩で使用されていた。イソガリ漁に使用。鰹節型で速度第一の設計がなされている。諸手船と同様、多人数で漕ぐ。

前に戻る

次に進む

「古代出雲の特徴」に戻る