■i- 太陽光発電所: 毎月の発電量(近隣のデータとの比較)
我が家の2011年6月以降における月毎の発電量が、実際の日射量から予測される発電量(理論発電量)に対して徐々に低下しています。
この原因が機器の性能低下なのか、日射量の問題(日射量の観測点:広島地方気象台 <−> 発電場所:我が家[安佐南区] が異なる)なのか、それとも別の問題なのか・・・。 現在、種々調査中です。
我が家は真南から若干西寄りに向いていますが、周囲に特に障害物もなく、ベストの条件に対する発電量の低下率は1%未満と推定されています(メーカ予測)。
ここでは、2011年6月から12月までの約半年間について、我が家の近隣(いずれも広島市内)の発電実績をネット上で調べ、比較してみました。
システムの仕様がそれぞれ異なるため、確たることは言えませんが、各家により発電量にかなり差があり、場所によって日射量(天候)が異なる可能性も考えられます。
近隣における月別発電量 [ kWh ] (5.365kW 換算)
ケース名 | パネル方位 | 2011/6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 6-12月 合計 |
我が家 | 南南西 | 442 | 596 | 572 | 548 | 519 | 393 | 343 | 3413 |
安佐南区1 | 南+東 | | 597 | 607 | 588 | 545 | 407 | 354 | (3093) |
安佐南区2 | 南西 | 522 | 653 | 629 | 575 | 528 | 393 | 327 | 3627 |
安佐南区3 | 東+西 | 486 | 609 | 560 | 501 | 432 | 304 | 266 | 3158 |
安佐南区4 | 南 | 479 | 635 | 603 | 603 | 570 | 429 | 365 | 3686 |
佐伯区 | 南東+南西 | 473 | 534 | 553 | 499 | 497 | 358 | 256 | 3169 |
東区 | 南東+南西 | 440 | 535 | 517 | 495 | 476 | 365 | 309 | 3137 |
安佐北区 | 南 | 509 | 641 | 625 | 587 | 528 | | | (2890) |
(注1)屋根の傾斜角はいずれも概ね10〜30度程度。
(注2)周囲の障害物(日射を遮るもの)の状況は不明。
発電量 (kWh/月)

i- 太陽光発電所: システムの更新
i- 太陽光発電所: 毎日の発電量
i- 太陽光発電所: 毎月の発電効率が徐々に低下
i- 太陽光発電所
ホーム