i- 太陽光発電所: 毎日の発電実績 (簡易版はこちら)

   〜 1日単位の日射量と実際の発電量の関係 (SHARP 太陽光発電) 〜

[本サイトではJava Appletを使用しています。 正しく表示されない場合はJavaScript版(簡易版)を使用するか、他のブラウザをご利用下さい]

 広島市中心部から北西方向に約10km離れた 我が家(建物方位:南々西、屋根傾斜:28.8度)の2011年6月以降における1日単位の発電量と日射量との関係を紹介するページです。

 経緯:



 (注1) 表中の日射量の単位は画面左上の「kWh/m2/日」の部分をクリックすると切替可(<−>MJ/m2/日)。
 (注2) 全天日射量は広島地方気象台での1時間毎の値の合計であるが、欠測等で実際と異なることがある。
 (注3) 日付欄の x 印は、気象データの欠測を示す(手動で変更済)。
 我が家では従来 M社製の太陽光発電システム(3.01kW)を使用していましたが、設置して約10年が経過し、一昨年あたりから発電量が眼に見えて低下したため、このたびSHARP製のシステム(5.365kW)に更新することにしました。

 太陽光発電システムの発電量は設置場所の日射量にほぼ比例しますが、通常利用できる日射量データは気象官署やアメダス地点での値です。

 ここでは広島地方気象台(広島市中区)での日々の全天日射量の観測データとそれに基づく理論発電量(予想発電量)に対して、我が家における実際の発電量を表形式およびグラフで示しています。
 ●理論発電量の計算式
(1)「理論発電量」は実際の日射量、建物の条件と下記損失から計算される予想発電量です。
   ・温度損失: 冬 10%、春/秋 15%、夏 20%
   ・パワーコンディショナ損失: 6%
   ・その他損失: 5%
  (注) 隣家 及び 東側屋根の影による発電低下は考慮していない。

(2)全天日射量から斜面日射量への変換は気象官署・アメダス801地点の日射量平年値(1961年〜1990年の30年平均値)データベースにおける「広島」での値を元に行いました(斜面: 方位30度、傾斜角30度の面)。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
全天日射量(kWh/m2)2.282.843.724.715.435.085.205.363.883.362.522.13
斜面日射量(kWh/m2) 3.123.534.164.815.154.684.855.284.124.073.383.04
全天−>斜面
変換係数
1.3681.2431.1181.0210.9480.9210.9330.9851.0621.2111.3411.427

(3)上記(1),(2)より、理論発電量(予想発電量)の計算式は下記のとおり。
  理論発電量(kWh)=全天日射量(kWh/m2) x 上記変換係数 x パネル容量(kW)
               x (1 - 温度損失) x (1 - パワコン損失) x (1 - その他損失)

(4)実際の発電量は日射量、理論発電量の変化にほぼ対応して上下しています。

(5)日射量データの取得場所(広島地方気象台)が発電場所(我が家)と約10km離れているため、日によっては実際の発電量が予想値とかなり異なることがあり得ます。

(注)画面左の理論発電量[全天日射量]ボタンをクリックすると、
      全天日射量(上記の方法) −> 斜面日射量(Erbs) −> 斜面日射量(METPV-3)
    のように、理論発電量の計算方式を切り替えることができる。

i- 太陽光発電所: システムの更新 (新システムの仕様)
i- 太陽光発電所: 毎月の発電実績
i- 太陽光発電所: ピーク発電ベスト5 & 発電量ベスト5
i- 太陽光発電所: ピーク発電の推移
i- 太陽光発電所: 月別温度損失係数
i- 太陽光発電所: 1時間毎の日射量と発電量の比較
太陽光発電: 旧システムの月毎の発電実績との比較 〜 日射量と実際の発電量の関係 〜

太陽光発電: 全天日射量と斜面日射量の関係
太陽光発電: ErbsモデルとMETPV-3モデル の計算式
太陽光発電: 発電実績診断(多面設置対応) (全国32都道府県庁所在地)

気象庁:広島 2013年1月1日 1時間毎の値 ―> これらを合計して1日の全天日射量を求める

太陽光発電: 1日単位の実際の日射量と発電量の関係(旧システム 2002年)
太陽光発電: 1日単位の実際の日射量と発電量の関係(旧システム 2011年前半)
太陽光発電: 日射量に基づく発電量予測システム

i- 太陽光発電所
ホーム
Welcome